画面の解像度を指定する【Raspberry Pi】
注意:NOOBSは対応してないです。
画面の解像度を指定しなかった場合、ディスプレイを接続せずにRaspberry Piを起動すると画面が表示されなかったり、一番小さい解像度になってしまうので事前に指定しておきます。
基本的な作業の流れ
1) LXTerminalを使うかsshするかでシェルを表示させる
2) nanoやvimを使って/boot/config.txtの内容を書き換える
3) 再起動する
以下のコマンドをシェルで入力して/boot/config.txtを編集できるようにします。
$ sudo nano /boot/config.txt
28、29行目にhdmi_groupとhdmi_modeの設定があるのでそれを変更します。#がついてコメント化されている場合は#を消しておいてください。
hdmi_groupにはHDMIのタイプを入力します。
TV出力(CEA)の場合:1
PC用ディスプレイ(DMT)の場合:2
hdmi_modeにはディスプレイにあった解像度等を一覧から指定します。
以下のサイトから自身が選択したhdmi_groupとディスプレイにあった解像度を選択してください。
変更例
27 # uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
28 hdmi_group=2
29 hdmi_mode=82
変更したらCtrlキー+Sキーを同時に押して保存して、Ctrlキー+Xキーを同時に押してnanoエディタを閉じる。
あとはRaspberry Piを再起動して画面が表示されれば問題ないです。