心得て、身につけている人。
10年ほど前、他県でのお茶会にお招きいただいた事がある。
参加する皆さんがお正客さん(お客様の中の代表のような存在。)の席を避けるので、席主さん(そのお茶席の司会進行役のような人)に促された、スーツ姿の背の高い男性が、そのお茶席のお正客さんに。
「私のようなものが…、なんだか申し訳ありません。お勉強させていただきますので、皆様、どうぞよろしくお願いいたしますね。」
と、頭を下げられ、お席がスタート。
席主、お点前(お点前をする人)、お童子(お点前さんのサポートのような人。)が挨拶のため入室した瞬間…
お正客さんとなった男性の姿勢と表情が変わったのに気がついた。
お点前が進んでいく中での、席主さんとお正客さんとのやりとり。
お正客さんの、声のトーン、ボリューム、スピード、言葉の選び方、全てが心地よかった。
お茶をいただく姿も、お菓子をいただく姿も、それを清める姿も無駄がなく綺麗。
お席が終わると
「皆様のおかげで、とても良い時間を過ごすことができました。大変勉強になりました。ありがとうございます。」
とにこやかにご挨拶され、ささっとその場から帰られる…。
心得ている、だけではなく、身に付けている人。
知っている。
できる。
だけではなく、それを身に付けている。
そうなるまでにどれだけの時間がかかったのだろう…?
そして、傲るのではなく、卑下するのでもなく、ただただ謙虚に、自分の役割を務め上げる。
人として、とてもカッコいいと思ったし、粋ってこういう事を言うんだ、とも思った。