![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94689348/rectangle_large_type_2_033e31db1e1a985d863c401cf1bc0d27.png?width=1200)
もこん炉お札立て
昨日は元旦。
高知の一宮・土佐神社へ初詣に行ってきました。
まずは、お詣り。
今年もよろしくお願いします。
それからお札を授かりました。
※購入とは言わないそうですね。
私の家には神棚はない。
けれど、もこん炉のデザインを小さくした
お札立てがあるのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94689386/picture_pc_09047241057e5899d37ed60cd38b211c.png?width=1200)
神棚を準備するスペースはないのだけれど、お札を部屋に祀りたい。
ただ、壁に貼るのはどうなの?
押しピンはもってのほかだろうし
立てかけているとパタンと倒れたり隙間に落ちたり。。。
ということで、作ったのです。
素材はヒノキだし形もすっきり。
もこん炉は、いつか燃やして自然に還すもの。
お札も古いお札はお焚き上げをしてもらう。
おこがましいけれど、なんだか通じるものがあると感じているのです。
年の初めに新しいお札を新しいお札立てに。
清々しい気持ちになりました。