リピ確レシピ備忘録
自分用です。主にお弁当のおかずになるものです。InstagramやらYouTubeやらを参考にしてます。「満足度」の高いものと低いものを組み合わせると良い献立になる気がします。
芋系副菜
芋が好きなので最初に書きます。
長芋漬け
某コンビニ風です。一晩くらいは持つ気がする。
手軽さ ★★☆
満足度 ★☆☆
【材料】
・長芋 食べたい分だけ
・白だし 長芋が浸るくらい
・お酢 白だしの1/3くらい
【作り方】
①長芋を短冊切りにする。早く食べたいので。乱切りでもいいけど。
②ポリ袋に全部ぶち込んで放置。食べたくなったら食べる。
汁気切って片栗粉青のりまぶして磯辺揚げにしても美味しい。その時は少量ずつ揚げるとカリッとする。
長芋のバター炒め
そこそこ。味のレパートリー増やしたい時に。あったかい方が美味しい。
手軽さ ★★☆
満足度 ★☆☆
【材料】
・長芋 1/3本くらい
・バター 適量
・乾燥パセリ 適量
・塩 適量
【作り方】
①長芋を乱切りする。
②バターで炒める。
③パセリを入れる。
④塩で味を整える。
ポテトサラダ
マジで美味い。気抜くとタッパーひとつ分すぐなくなる。
手軽さ ★★☆
満足度 ★★★
【材料】
・じゃがいも その時の体力に合わせて 1、2個が妥当
・卵 1個
・ベーコン(厚切りだと嬉しい) 適量
・マヨネーズ 好きなだけ(入れすぎるとじゃがいも感消えるので注意)
・黒胡椒 ありったけ
・彩り用パセリ 適量
【作り方】
①茹で卵を仕込む。沸騰してから7分が良いらしいけど、手際が良くないので6分くらいで止めて放置すると楽。
②じゃがいもを洗って剥いてすっごい細かい賽の目切りにしてラップなし5分くらいレンチン。ベーコンを切る。
③ベーコンをカリッカリに焼く。茹で卵の殻を剥く。
④大きめのボウルに全部入れて、スプーンで潰すようにして混ぜる。器に盛ってパセリをかける。
ここに刻んだいぶりがっこ入れるとガチで飛ぶ。
青系副菜
野菜は食感が似てれば他のと入れ替えても多分いけると思います。
白菜の塩昆布和え
お母さんに教わった。超美味しい。あんまり持たないので二日以内に食べ切るのが
吉。
手軽さ ★★★
満足度 ★☆☆
【材料】
・白菜 食べたい分だけ
・塩昆布 適量
・白胡麻 適量
・ごま油 ちょっと
【作り方】
①白菜を一口大に切って、生っぽくなくなるまでレンチン→水切り。
②塩昆布白ゴマと和えてごま油垂らす。
他の葉物でもいけるし、ちくわとかじゃことか入れても良い。
魚介とブロッコリーのバター炒め
なんだっちゃない。
手軽さ ★★★
満足度 ★☆☆
【材料】
・冷凍ブロッコリー 食べたい分
・冷凍シーフード ブロッコリーと同量くらい
・バター 適量
・クレイジーソルト↓ 適量
【作り方】
①冷凍シーフードを塩水で戻す。私はクレイジーソルトでやってしまう。馬鹿。
②ブロッコリーをレンチン解凍して水気を絞る。
③バターで炒めて塩で調整。
ブロッコリーはアスパラに、魚介はマッシュルームに差し替えても良い。なんならバターはオリーブオイルでもいい。なんでもあり。
ズッキーニのカレー風味
簡単美味しい結構持つ(ヤバめの臭いがカレーの匂いにかき消されているだけとも言う)。
手軽さ ★★★
満足度 ★☆☆
【材料】
・ズッキーニ 1/3本くらい
・カレー粉↓ 適量
・オリーブオイル 適量
【作り方】
①ズッキーニを乱切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを敷いて焼き目がつくまで加熱する。
③カレー粉をかける。意外としょっぱいので注意。
枝豆のはんぺん焼き
見た目が可愛い。こちら参考にしてます。
https://www.instagram.com/p/CcwjT0-Poz5/?igshid=MDJmNzVkMjY%3D
手軽さ ★★☆
満足度 ★★☆
【材料】
・はんぺん 1枚
・枝豆 剥くのがめんどくさくなるまで
・コーン缶 1缶からつまみ食いして残った分
・バター 適量
【作り方】
①枝豆を剥く。
②はんぺんを潰して枝豆コーンと混ぜて一口大に成形。
③バターを敷いて焼く。
具材入れすぎるとまとまらないので注意。チーズ入れてもいい。
赤系副菜
赤(広義)。
きんぴら
思い立って作ってみたら想像以上に良かった。
手軽さ ★★☆
満足度 ★☆☆
【材料】
・好きなきのこ数種類 いっぱい
・にんじん 好きなだけ
・(気力があれば)ごぼう 好きなだけ
・めんつゆ 鍋ふた回しくらい
・お酢 鍋ひと回しくらい
・白ゴマ 適量
【作り方】
①きのこを手で割いたり細めに切ったりする。
②野菜を細切りする。
③きのこと野菜を鍋に入れて焦げ付かないように加熱する。
④嵩が減ってきたら味付けしてごまを入れる。
ご飯に混ぜたりだし巻き卵に入れたりしても美味い。
にんじんのツナ和え
ガチ簡単‼️私はこのレシピを布教するためにこのnoteを書いているんだ
よく水気を切れば三日くらいは持つ。
手軽さ ★★★
満足度 ★☆☆
【材料】
・にんじん 1/2本くらい
・ツナコーン↓ 適量
【作り方】
①にんじんを細切りする。
②ツナコーンと和える
こあえ
母直伝。
手軽さ ★★☆
満足度 ★☆☆
【材料】
・にんじん 1本(三日以内に食べ切る自信があれば)
・ねぎ 適量
・たらこ 1本
・酒 スプーン1杯
【作り方】
①にんじんを細め薄めの短冊切りにする。ネギはみじん切りにする。
②弱火で焦げ付かないようにしながら加熱する。
③たらこと酒を加えて混ぜる。
④ネギを入れてさらに加熱。にんじんが柔らかくなったら火を止める。焦げそうになったらレンチンに切り替え。
カボチャサラダ
赤(広義)。
手軽さ ★★☆
満足度 ★★☆
【材料】
・カボチャ 食べたい分だけ
・ベーコン 適量
・レーズン いっぱい
・クリームチーズ 羽目を外してないくらい
・ココナッツオイル 適量
・乾燥パセリ 適量
【作り方】
①カボチャは切ってある程度レンチン。ベーコンも切る。
②ココナッツオイルでカボチャとベーコンを焼く。
③器に全部入れてスプーンで潰すようにして混ぜる。
④パセリかける。
クリームチーズは入れすぎない!
にんじんラペ
んまい。
手軽さ ★★★
満足度 ★☆☆
【材料】
・にんじん 食べたいだけ
・バルサミコ酢 適量
・オリーブオイル
【作り方】
①にんじんを細切りにする。
②バルサミコ酢とオリーブオイルを入れて混ぜる。先に乳化させとくと酸味が和らいで良いかもしれん。
レーズンとかナッツとか入れてもんまい。
鶏肉系
肉は鶏むねしか買いません。安いので。一口大に切って1/3パックくらいずつに分けて冷凍しとくと楽。
鶏肉と白菜のあんかけ
普通に美味しい。
手軽さ ★★☆
満足度 ★★☆
【材料】
・鶏肉 1/4枚くらい
・白菜 1、2枚
・白だし 鍋ひと回しくらい
・水溶き片栗粉 適量
【作り方】
①白菜鶏肉を一口大に切ってレンチン。
②鍋に入れて火にかけて白だしかける。水気が出て多分いい感じになる。
③火を弱めて水溶き片栗粉。
カブとベーコンでもいい感じになる。
タンドリーチキン風
あくまで”風”です。漬けて冷凍すると楽。
手軽さ ★☆☆
満足度 ★★★
【材料】
・鶏肉 食べたい分
・カレー粉 適量
・ヨーグルト スプーン2杯くらい?わかんない
・生姜チューブ 適量
・ニンニクチューブ 適量
・サラダ油 適量
【作り方】
①鶏肉を一口大に切る。
②ジップロックとかに全部ぶち込んで放置。
③油敷いて焼く。めっちゃ焦げる。どうしようもない。
にんじんラペと一緒にサンドイッチにすると美味しい。
鶏チリ
名前今思いついた!かわいい!けどまあこれのまんまなのでこれ読んでください
https://delishkitchen.tv/recipes/188200112512565652
手軽さ ★☆☆
満足度 ★★★
【材料】
・鶏肉 食べたい分だけ
・ネギ 食べたい分だけ
・ケチャップ ベャッ‼︎と出た分
・砂糖 ケチャップの半分
・お酢 同上
・酒 同上
・片栗粉 適量
・塩胡椒 適量
・ごま油 適量
【作り方】
①ネギはみじん切り、鶏肉は一口大に切って塩胡椒で下味つけて片栗粉まぶす。
②フライパンにごま油敷いて鶏肉を焼く。
③ネギと調味料をぶっ込んで煮詰めからめる。
鶏のスタミナ焼き
なんかスタミナつきそうな味なので…こちら参考にしてます。
手軽さ ★☆☆
満足度 ★★★
【材料】
・鶏肉 食べたい分だけ
・ニラとかネギとか 食べたい分だけ
・中濃ソース ドヮッ‼︎と出た分
・酒 良い感じに
・甘味料 同上
・しょうゆ ちょっと
・サラダ油 適量
【作り方】
①野菜は食べたいように切る。鶏肉は一口大に切る。
②サラダ油しいて鶏肉を焼く。
③野菜と調味料をぶち込む。
チキンのトマト煮
楽!
手軽さ ★★☆
満足度 ★★★
【材料】
・鶏肉 好きなだけ
・好きな野菜 好きなだけ
・トマト缶 半分
・コンソメ スープ1杯分
・塩胡椒 適量
・オリーブオイル 適量
【作り方】
①野菜と鶏肉を一口大に切る。鶏肉は下味をつける。
②オリーブオイルを敷いて鶏肉を焼く。
③全部入れて煮込む。
鶏ハム
某伝説の家政婦のレシピ参考にしてます。
手軽さ ★☆☆
満足度 ★★☆
【材料】
・鶏胸肉 1枚
・片栗粉 適量
・蕎麦湯くらいの濃さにしためんつゆ 鍋6分目くらい
・黒胡椒 適量
【作り方】
①めんつゆを火にかける。
②鶏肉を一口大に切って片栗粉をまぶす。
③めんつゆが沸騰したら火を止めて肉を入れる。
④蓋をして放置。火が通ったら黒胡椒かけて食べる。
残っためんつゆはスープにすると美味しいのよね〜と思いながら毎回そのまま飲み干してしまう何故。
鶏肉となすのポン酢炒め
実家でも好評でした!こちら参考にしてます。
手軽さ ★☆☆
満足度 ★★★
【材料】
・鶏肉 好きなだけ
・なす 好きなだけ
下味用
・しょうゆ ちょっと
・酒 ちょっと
・生姜チューブ ちょっと
・片栗粉 適量
・ポン酢 たっぷり
・砂糖 ちょっと
・しょうゆ ちょっと
・ごま油 適量
【作り方】
①なすと鶏肉を一口大に切る。鶏肉は下味を染み込ませて片栗粉をまぶす。
②ごま油敷いて鶏肉を焼く。
③なすとその他調味料をぶっこむ。
主食系
炊き込みご飯
なぜ毎回毎回炊き込みご飯作りに失敗してしまうのか。それは水加減と塩加減を誤るからである。これで良いだろ!と思ったらもう一息入れるんだ。いいな。
オリーブオイルパスタ
二度美味しい嬉しいレシピ。
手軽さ ★★☆
満足度 ★★★
【材料】
・プチトマト 好きなだけ
・マッシュルーム 好きなだけ
・ブロッコリー 好きなだけ
・オリーブオイル いっぱい
・ニンニクチューブ いっぱい
・塩胡椒 適量
・パン 食べたい分だけ
・スパゲッティ 一人分
【作り方】
①材料をいい感じに切る。
②たっぷりのオリーブオイルに具材とニンニクを入れて熱し、塩で味付け。
③アヒージョ完成!!!トーストしたパンにつけて食べる。
④運よく余ったらパスタを茹でる。どうせ手際が悪くて放置することになるので茹で時間は短め。
⑤パスタとアヒージョを和える。
卵系
卵は正義。
だし巻き卵
私の十八番!
手軽さ ★★☆
満足度 ★★☆
【材料】
・卵 2個
・砂糖 でかいスプーンでギャッ‼︎と取った分
・顆粒だし 小さいスプーンでサッと取った分
・水 水を流した瞬間に止めて出た分
・サラダ油 適量
【作り方】
①卵その他調味料をよく混ぜる。
②卵焼き器の内側全体に油を塗り、温める。
③卵液の半分程度を入れる。液体感がなくなってきたら手前側に巻いて、奥に押し込む。
④必要であれば油を塗り直し、残りの卵液のうち半分強を入れる。以下同様。
⑤広げたアルミホイルの上に卵焼きを出して、作りたかったはずの形に成形するつもりで包む。
⑥その上からタオルで包んで放置。冷めたら切る。
スパニッシュオムレツ
略してスパオム。卵焼き器でやるとうまくいきます。
手軽さ ★★☆
満足度 ★★★
【材料】
・卵 2個
・コンソメ味のポテチ 一掴み
・玉ねぎ 1/4個くらい
・ベーコン 2枚
・オリーブオイル 適量
【作り方】
①玉ねぎを小さめに切る。みじん切り手前くらい。ベーコンはいい感じに切る。卵は溶く。
②玉ねぎベーコンを結構炒めてから引き上げる。
③卵焼き器にオリーブオイルを敷いて加熱し、溶き卵を流し込む。
④その他具材をぶち込む。
⑤表面が焼けてきたら丸める。中に火が通ったかな?くらいで皿に出す。
アリオリソース(※後述)つけると美味しい。
スープ系
サーモスの300mlスープジャーに入れる想定のレシピです。スープジャーの保温はめんどいからしてません。レシピストックはあるけどなんかうまくいかない。
チーズリゾット風
別にチーズリゾットではない。寮で提供される生野菜サラダの処理に困ったときに作ります。
手軽さ ★★★
満足度 ★★☆
【材料】
・オートミールクイックタイプ(より鳥の餌感がある方) スプーン3杯
・生野菜 適量
・冷凍プチトマト 5つ
・ベーコン 1、2枚
・コンソメ スープ一杯分
・溶けるチーズ いっぱい
【作り方】
①野菜類といい感じに切ったベーコンをレンチン。
②スープジャーにオートミール→コンソメ→具材→チーズ→お湯を入れる。
お好みで黒胡椒。
小腹が空いたときに
グラタン風
なんか超美味しかった。ほぼインスタまんまなのに元投稿わからなくなってしまいました申し訳ない。
手軽さ ★★★
満足度 ★★★
【材料】
・豆腐 一丁
・加工肉 適量
・ケチャップ 適量
・溶けるチーズ いっぱい
【作り方】
①お椀に豆腐入れてその上に加工肉切って乗せてケチャップかけてチーズ乗せる。
②2-3分レンチン。
あると便利なソース類
アリオリソース
マヨネーズとニンニクチューブ混ぜるだけ!何にでも合う!味噌を混ぜて野菜につけて食べるのも良い。
肉味噌
ひき肉とネギみじん切り、味噌酒みりん砂糖2:2:2:1、しょうがをワーっと混ぜて加熱。焼き野菜とか豆腐に乗せて食べると美味しい。ご飯に乗せるには甘すぎるかも。ちなみに元レシピはお父さんのやつですフォローよろしく(宣伝)
なんかおしゃれなドレッシング
バルサミコ酢オリーブオイルはちみつ黒胡椒をいい塩梅で混ぜる。酸味はオイルで中和できる。生野菜にかけて食べると貴族の気分になれる。元レシピはこれ。
ネギだれ
刻みネギ鶏ガラスープの素ごま油黒胡椒。豆腐とか焼いた肉にかけると一気に中華風になる。
疲れたのでおしまい!