見出し画像

オバマと玄白。

誰かに遊んでもらいたいような、いやいや、ひとりでいたいような、そんな複雑な心境の昨日(結婚記念日)・今日でした。

土日勤務の代休。昨日は心療内科のあと、東京に行こうかなと思っていた。
とある(京都の)劇団の東京公演。当日券があるらしいと聞いて。このあと、関西での公演もあるのだが、年度末でスケジュール的に観られるかどうか分からないし。でも、こないだ静岡に行ったところだし、月曜日(昨日)は美術館とかも開いてないし。美味しいお魚とか食べるお店も分からないし(それに東京では高いだろうし)、広いお風呂のあるホテルとかは(東京では)高いだろうし、やっぱり断念…。(T_T)

で、昨日の昼過ぎから探して、福井県・小浜へ。
結構上等な温泉旅館♪ でも、「懐石コース」とか「フグ尽くしコース」とか「カニ尽くしコース」とかはさすがに(金額というよりは、ひとりでは、気分的に)手が出ず、結局、「朝食付きシングル」で(晩は駅前のタバコ臭い居酒屋にて…。)。
でも、宿にはお風呂が2つあって、昨晩は露天と室内大浴場の両方を堪能。今朝も朝食の前に露天風呂。朝食もたっぷりで(←食堂にスマホを持って行き忘れたので写真が無い…。涙)、大満足。ぼちぼち、ゆったりすることができました♪

 *** *** *** *** ***

つらかったのは、(これも自分ひとりでは確信をもっては言えないのですが、それでもたぶん間違いなく)花粉。部屋の中でも涙が出るし、今日の午前中は町をぶらぶらしていたが、マスクの中では鼻水が止まらないし、鼻筋を涙が流れるし。
そして、お気に入りのパン屋も土産物屋も寿司屋もなぜか定休日で、昼過ぎに(お昼も食べないままに)帰途に着く。(×_×)

14時半くらいに丹波市まで戻り、本当は今日こそ(「家」のある)**市の病院で高血圧と不整脈の薬をもらうつもりでいたのだが、16時の診療開始、15時半のオンライン受け付け(これまで3回ほどチャレンジしたけれど、いつも繋がったときにはすでに「定員終了」…。)開始を待つことができず、そのまま帰宅。あーん。いつになったら薬もらえるんだろう…???

 *** *** *** *** ***

画像1

ホテルの駐車場。
あ、この駐車場すべてのことじゃなくてね?(苦笑)

画像2

画像3

「よっぱらいサバ」はこの幟(のぼり)だけで、そのものとは出会うことが出来ませんでした…。

画像4

ここは、なんだろ?
この右も左も生花店。かなり謎。

画像5

画像6

画像7

鯖街道ミュージアムも(なぜか?)定休日でした…。(涙)

画像8

なんか、こんな感じで「独立した」(?)ポストがあちらこちらにありました。

画像9

画像10

画像11

看板や、そのレタリング、文字に拘ったお店の多さも気になるところ。(駐車場ナンバーの表記も、それらしくないくらいに(?)精緻なものも幾つも。)

画像12

泊まったのはここではありません。ここは3階だけがホテル…!?

画像13

画像14

市の文化会館。螺旋階段も立派♪(4、5階辺りにあるこの梯子(?)は何だろう…???)

画像15

画像16

市内、やたらと駐車場があって、しかもラインの引き方がユニークで、さらに、どこも結構クルマが駐まっていて、ついつい見入ってしまう。上の写真の家は一体どういう状態なんだろう…!? 下側の写真(すぐ上の写真)は、なんでこうまでもラインを守ってないんだろう?

画像17

螺旋階段らしい螺旋階段。ステキ♪

画像18

ギガ。

画像19

画像20

画像21

画像22

小浜が生んだ偉人たち♪

画像23

ああ…! こういうの、好きです。

画像39

これは絶対に床屋!

画像40

画像25

画像26

魅力的な建物が幾つも♪

画像27

画像28

前にも来たことのあるパン屋さんなんだけれど、残念ながら定休日。

画像29

画像30

画像33

画像31

画像32

パン屋さんの向かいにある八幡神社さん。やたらと狛犬さんが居る(他に、キツネさんとか、馬さんとかも。)。上の2体は、ちょっとメカ的というか、ヤッターマン的というか、ポケモン的というか、そんな感じ。その上のは、パーマ当てたばかりな感じがステキ♪(当人もどうも誇らしげ!(笑))

画像34

人魚伝説。
写真撮りぞびれたけれど、この隣に、彼女の入った洞(ほら)が。

画像36

画像35

画像37

最初、「『あるもんで』やなくて、食堂なんやからちゃんと仕入れせぇや」って思ったけれど、その後、貼り紙を熟読してみるとちょびっと感動。スミマセン。どうぞ、「あるもんで」頑張ってください。(ちなみにここも昼時なのに開いておらず。)

画像38

画像39

小浜、最後の写真はこれ。
二宮金次郎くん。
私、あなたのこんな一面、知らなかったよ…。(教えたかったんだね。(子どもたちの(めっちゃ!)熱心そうな様子から、あなたの教え方がきっと上手であったろうことがうかがえます!))