画像1

太古の昔、1日は22時間だった~ラジオ配信6/21(木)

つくば地球ラジオ
00:00 | 00:00
本日6/21(木)は夏至、北半球では1年で1番、
日が長い1日となります。日の長さを考えていて、
そこからふと思い出したのが、
タイトルのトピックです。

※参考サイト:えっ!太古の1年は365日ではなかった。
https://ameblo.jp/oldworld/entry-11237169103.html

1日の長さは24時間、そして1年は365日…というのは、
私達にとっては当たり前で、
これまでも、これからも続いていくもの
という感覚の方が大半だと思いますが
(というか、当たり前過ぎて何も考えないですよね)

太古の昔、古生代のデボン紀(約3億5000万年前)の
サンゴの年輪・日輪を調べると、
当時、1年は400日程度あったのだそうで
これは自転速度が今より早かった
(つまり1日の時間が短かった)
ためではないか、ということが言われています。

そこから3億5000万年かけて、
自転速度は徐々に減衰し
1日の長さが、2時間程度伸びたというわけです。
(それに伴い、1年は365日程度になりました)

さらに興味深いのは、地球の自転速度の減衰のペースも
ずっと一定なのではなく、一気に遅くなった
ような時期もあるようです。
これについては、大陸移動が原因ではないか
と考えられています。

1日が24時間では足りない!と思っている忙しい方、
あと数億年後には、ひょっとしたら、
1日は25時間ぐらいに
伸びてくれるかもしれませんよ(笑)

当たり前のことが、実は当たり前ではない
宇宙の不思議、地球の不思議。
今日は、昼の長さを楽しむとともに
「1日の長さ」に思いを馳せてみてください。

記事がお役に立ちましたら、お気持ち分サポート頂けると嬉しいです(*^^*)