令和5年中小企業診断士1次試験 経営情報システム 4問くらいしか分からなかったけど自己採点68点取った思考の記録(後編)
はじめに
この記事は後編になります。注意事項や前書きなどは前編をお読みください。
第11問
これは全く分からなかった。 サブネットマスクの下5桁が0になっているから、2の5乗に関係する? となると32? と思って オを選びました。
(注) あくまで筆者が当日に考えたことを再現する記事であり、正解を解説するものではありません。 正解はエだったとのことです。当日のTwitterでも、かなり難問扱いされていました。
第12問
まずは、無線LAといえばアクセスポイントだと思ったので、eがアクセスポイントになっていない イ・オを除外
この先はあまり分からなかった。 ちなみに、正解はウだそうです。
確率的には3分の1まで絞れたかな? 分からないものは分からない(勉強不足の開き直り)
第13問
C:スループット(単位時間あたりに処理できるデータ量) →アエ除外
D:遅れ(late)だからレイテンシ? pingは応答有無とか時間を見るから(これはなんとなく知ってた)
A:帯域幅→広いとたくさん通るよな。 この3つからウ
第14問
1バイト=8ビットという知識から、ビットをバイトに変換するには÷8
この段階で イ・ウ・オに絞れた
2チャンネルにする場合ってあるけどチャンネル数が増えればそれだけデータ量も増えるはずだから、×2 じゃないとおかしい。
この段階でウ・オが脱落
そうなると イでOK。 これは、自信を持って正解。
第15問
多分コレは間違えたと思う。 ウを答えたと思いますが、不明。
アは違うと思うのと、オのシンギュラリティって、AIが人間を超えるとか
その辺の話だったと思うから イウエから3分の1で賭けたと思う。
ちなみに、正解はイだそうです。
第16問
これもよく分からなかった。 エのダイシングは、Diceってサイコロだと思うけど、違いそうな気がする。オのドリルスルーもよくわからないけど、ドリルって穴開けるドリルか漢字ドリルくらいしか思い浮かばないから、穴を開けるってデータを横断するとかそういう意味?漢字ドリルとすると練習とか?違いそうな気がする。
アイウは何言ってるか分からない。
ちなみに、正解はエ。 つまり、外しておりますが正直にお伝えすることがこの記事の趣旨ですのでご容赦ください。
第17問
ER図はデータベースのテーブルとその相関図くらいのイメージだからbは違う。 DFDはデータフローダイアグラムだから、データの流れということで
aは良さそう。とりあえず、英略語を覚えててよかった。 アかイのどちらか、つまりcとdで吟味しようと絞る。
アクティビティって、機能ではない気がする。シーケンス図は良さそうな気がする(だけ)。多少自信はないけど、イ
イは正解でした。
第18問
この問題は、比の式を立てたら解けた。 知らなかったけど、考えたら解けた問題。
発見したエラーのうち、40は意図的に埋め込んだエラーということは埋め込み以外のエラーは10件ということになる。
つまり、比例式としては 埋め込みエラー:埋め込み以外 = 40:10 =4:1
実際に埋め込んだエラーは100件なので、埋め込み以外のエラー件数をXとおくと
100:X=4:1 これを解いて X=25 ということで エで自信を持って回答
第19問
SAL = Service Agreement Level これは覚えていたのでまずはここを手がかりに。 サービスの合意したレベルってことは、サービス提供者と受益者(顧客)と考えると ③ つまり、ウ・オに絞られる。
UCとOLAが組織内部と外部の供給者のどちらと?という勝負だけどもうわからない。 でも、確率5分の1から2分の1にできたからOK
正解はオでした。
第20問
クリティカルパス上のアクティビティに資源を投 入して作業期間を短縮することである。
→これ、アローダイアグラムのところで出てきた気がするけど、ファストトラッキングじゃなかった気がする。
EVの計算式がなにかあったような気がするけど、思い出せなかった。
効率って 成果/投入資源 とかそういうイメージ?
成果→実績、投入→予定 と考えると効率?
あまり良く分からなかったけど、 オが違う気がするだけ。
第21問
ア 組織の公式的な許可を得ず組織が所有するモバイル端末? 文章が破綻している。会社の許可無く会社が端末を所有するの意味がわからない
イ これがBYODのこおtじゃない?
ウ コンテント→コンテンツと考えると、端末内の業務データをマネジメント(管理)と考えると良さそう。
エ Authenitication→オーソライズで認証 という点は良さそうだけど、マルチファクターを複数モバイル端末とするのは違う。スマホ1台しか持っていない社員には使えない?そんなことはないと思う。それよりも、暗証番号と指紋みたいな、複数の要因(Factor)で認証しているのほうが正しいと思う
オ シンクライアントの話だと思うので却下。 「シン」グルサインオンとシン が共通してるから引っ掛けようとしていた? ちなみに、シンクライアント(thin client)の thin は シンナー と同じ語源。 薄めるという意味で、転じて あまり機能を持っていない端末をシンクライアントという。という話を紐づけて覚えていました。 端末は最低限の機能を持たせて、インターネットを通じてサーバー上で作業を行うのがシンクライアント と記憶していました。
第22問
IDSとDMZだけ知ってた。IPSは微妙、WAF、SIEM、は知らない。
aがIDA、dがDMZになってるのはイだけ → b,c,eは見てないけど イ
第23問
Eは特定じゃない? 分析や評価は発見した後にやるでしょ。 これだけでオでほぼ確定。
念のため、ABCDの矛盾がないかもチェック。 Aレベル、C基準 を見て問題なさそう。 BDも大丈夫でしょう これでそれなりに自信持ってオ
第24問
① とりあえず、(正しく判定できた数)÷(全体の回数)を選ぶ。分母は同じなので、分子を選べば良いけどア以外は全部同じだし、分子が真となっているので、アが除外できるだけ
② 陽性と予測したもの → TP+FPが分母 この条件を満たすのが アウだけど、アは①で除外したので、この段階でウ確定
③ 実際に陽性である件数 → TP+FN 、陽性と予測した数→TP
(FPは陽性と予測しているが、実際に陽性である件数には含まない)
これも、ウは間違えていない
ということで、自信を持ってウ
第25問
D:フィルターバブルは知ってる通り◯。
エゴサーチって自分の名前ググるやつでしょ?×
A:ハロー効果は人事評価の話?ネット上で評価するとしても無関係集団的極性化→集団で変な方向にで良さそう。 これだけでア 自信度C
サイバーカスケード、エコーチェンバーは知らないし、言葉の意味からの推測もほぼ無理 バックファイア効果も知らない。