エスパーフィッシュでBO1を7−0したので調子に乗って少しだけ語る
みなさんこんばんは。
レガシー界隈では、ミンスクとブーやシェオルドレッドなどが採用されたデッキが跋扈しており、面白い記事が書かれていたりします。(この鏡割り、霊柩車ぶっ込み赤プリはほんと面白そうです)
MTGAはじめました
それはさておき、今更ですが、MTGArenaを導入してちょこちょこ遊んでみたりしています。ワイルドカードがないので、作れるデッキは限られているのですが、なんとかBO1に耐えるエスパーフィッシュが組めました。
団結のドミナリアでは《毅然たる援軍》を獲得し、徹底して待ちに徹するデッキです。(青青)が安定して出せるマナ基盤になったらなら、《永岩城の修繕》は《アカデミーの伝承師》なんかも面白そうだなと思っています。
とりあえず《風変わりなペット》が好きなので、これを使って殴るというコンセプトでデッキを組んでみたわけですが、この形に来るまで、ものすごく黒いデッキに負けまくりました。
ここでは黒いデッキと対峙するに当たって、気をつけたことをちょっとだけ書いてみます。勝ちきれない人に届けば。
スタンダードBO1気をつけたこと
黒がとにかく多い
まずはとにかく黒が多いです。ワイルドカードの都合なのか、《ヴェールのリリアナ》は紙より少なく感じましたが、《墓地の侵入者》《黙示録、シェオルドレッド》《絶望招来》と3、4、5と強力なカードを投げつけてこられたときに受けがないと、そのまま負けてしまいます。
デッキ構築の時点で、この流れは来るものとして受け入れることがまずは必要です。
ヴェリアナを強く使わせない
まずは《ヴェールのリリアナ》の倒し方。言わずとしれた強いプレインズウォーカー。2マナでクリーチャーを展開したところに小マイナスで布告除去、次に小プラスでまた最後に小マイナスと動かれると、簡単に2:1以上を交換してくるパワーカードです。
序盤でヴェリアナにテンポを取られて、対応に手間取っている間に後続の解答を失うというのが典型的な負けパターンです。
対処法なのですが、まず「黒が濃そうなデッキの3マナからはヴェリアナが来るものとして仮定する」のが大事だと思います。具体的には1ターン目に沼か赤黒スローランドから入ってくるデッキには注意する、くらいの感度でやっています。
墓地の侵入者は気合いでライフで耐える
というわけで相手の有力な3マナの行動は《墓地の侵入者》になります。こいつに対して除去を投げて1:2交換を取られるようだと、それはそれで大変つらいですし、除去はシェオルドレッドにとっておきたいところです。
除去はできればシェオルドレッドに当てたい
紙では値段が大変なことになっているシェオルドレッド。
アップキープに泣きながら除去を打たされることが多いです。
絶望招来は1回は打ち消したい
ネタだと思われてきたクワドロプルシンボルの招来シリーズですが、評価を上げている招来もちらほら。そのなかでも黒はトップクラスに強い。まともに食らうと3:1交換になってしまいます。
正直、現状のスタンは絶望招来を打ち消せる青か、お互い絶望招来を打ち続ける黒か、食らっても先に勝ち切れるマッシブなデッキか、というところでメタが回っています。
まとめ
全然大したことを書いていないですが、これを意識して動いていれば、黒にけちょんけちょんにやられることは多少は少なくなると思います。
とにかく、相手の強いカードを強く使わせない、相手の強いカードをまともに食らわない、というプレイが大事。
私のデッキだと、一番気をつけているのが3マナでのラフィーン投げです。ラフィーンは基本的にはとんずらか打ち消しを構えられるタイミング以外で出さないようにしています。カイトは引ける時なら出す、といったところ。
なお、この考え方はフラッシュデッキ以外にも、青単テンポとかでも有効かなと思います。デルバーは雑に死んでもいいですが、ジンが雑に死ぬと負けるので、ジンは必ず4マナで出す、くらいの感覚がいいと思っています。
トレイリアの恐怖の護法も黒の布告除去と相性が悪いので、ジンを活かすプレイングが大事だと思います。
こんな、雑なまとめですが、黒が濃いデッキに勝てずに困っている人に参考になれば。
特にオチもなく終わる。