凡人、無個性について語る。
全人類何人いるんだ??
知ってても知らなくてもいいけど、まぁ自分が思ってるより遥かに沢山いるよね。
それだけ人間で溢れてる地球に無個性って概念存在するの?って思うけど、敢えて触れようと思う。
*
人それぞれ価値観はあるからね。
あくまで“私の思う”無個性は何かをまとめてみた。
〜モケスペ的、無個性さん像はコレだ!〜
・得た情報を鵜呑みにして、自力でアウトプットしない人。
・過度に周りと合わせようとする人。
・考えることを放棄する人。
ざっとこんなもん。
思い返してみると、私の周りに割と居たかもしれない。
そんな私も片足突っ込んでた気がする。
類は友を呼ぶって言いますものね。笑
例えばですけど、
就活の面接で『自分をモノに例えたら』の大喜利タイムで、潤滑油がやたら沢山いたり。
スクールカーストの派閥を気にしすぎて、学校で何をするかよりも、友達の顔色を伺うことに必死だったり。
きのこの山とたけのこの里論争で、本当はバリバリのきのこ派だけど、周りがたけのこ派だから、たけのこ派という隠れキリシタン的な存在だったり。
みたいなね。
良くも悪くも協調性を大切にしている世の中ですから、なんら不思議ではないですよね。むしろあるある〜ってかんじ?
ちなみに私も潤滑油で就活した無個性モブ学生の一人でした。笑
*
過去の自分と重なる部分もあるから、書いててちょっとグサっとくるわ。。
ディスるだけは嫌なので、ちょっと弁解したい。一見、無個性ってラクそうに見えるかもしれませんが、意外と頑張り屋だと私は思います。
周りと上手く付き合う為に、トレンドに敏感にならないといけない。
悪目立ちしないように、浮かない為の創意工夫や努力も必要だし。
そして世間からの評価も悪くないと思います。
反抗しないし、
何となく何考えてるかわかるし、
こちらに不都合な事は絶対しないだろうし。
安心感があるよね。
なんかお願いしたらやってくれそうだし。
だがしかし。
私は気づいてしまった。
無個性のコスパの悪さに。
*
無個性ってさ、時間や労力をかけまくってる割に、一人の人間としてしっかり見てもらえないですよね。
当たり前ですけど。
周りに合わせるって安心感もあるけど、言い訳出来るんですよね。
周りがやってるから、やってる。
周りがいいと思ってるから、自分もいいと思う。
世間が流行ってるから、取り入れなきゃ取り残される。
世間の目があるから、自分にはできない。
…お分かり頂けましたか?
要は自分で責任取りたくないんです。
何かあれば周りのせいにできる環境なんです。自分のせいで失敗したら、試合終了だと思ってるんです。
なんとまぁ息苦しい。。
私は自分で責任持てて、失敗談を面白おかしく話せる人はめちゃくちゃ魅力的だと思うけどなぁ。
失敗ってなんでか知らないけど、恥とされてるとこあるよね。
成功体験の話をずっとされるより、失敗から成功した話を聴く方が、聴衆も惹きつけられるのにね。日本の風潮七不思議のひとつだよね。
脱線してしまいましたが、何が言いたいかというと。
無個性つまんなくね?なんで何もかも合わせる必要があるの?
人それぞれ生きてきた環境は全部違うんだから、その事にまず誇りを持って生きるべき。そして今生きてる環境に合った考え方に疑問を持ったら、違う環境に飛び込めばいい。それか自分で環境を作ればいい。
26年生きてきて、凡人であるという事に気づいた人間のマジレスです。
*
私は凡人である事がコンプレックスであり、
長所でもあると、自分で納得して受け入れました。だから誰に何を言われても怖くないです。同調圧力クソ食らえです。
凡人がこんなに熱くなって、自分に誇りを持ってるんだもの。
今自分の殻が破れず迷ってる人がいたら、この凡人の存在を思い出して。
自分に自信持ってください。
ひとりでも多くの人が、あなた自身を前向きに受け入れられますように。