少子化政策の公平感についてBingチャット(ChatGPT?)と会話してみる
個人的に公平って価値を感じないですが、物事を進めるには「公平感」は大事だと知ってます。
ということで、今回は政策提言する際に公平感を醸し出すポイントを洗い出したいです
政策の公平感

いかん、どうでもよくて自分の中に入ってこない。。。
負担って税金投入なら全国民に平等に負担じゃないん?消費税が、自動車税が、所得税が、何に使われてるとかって誰か気にするん?
少子化政策の公平感に関心があります

「社会全体の利益や負担を適切に配分しているかどうか」ですって。
まぁ自分の中からは生まれない文字列なのでありがたいってことにしとこう。
少子化政策の効果はどうですか?

少子化政策の効果の測り方として出生率の向上以外も提示あり。まぁ出生率はしばらく上がらないの確定なので、自分の考えとも一致。
ただ社会スキルってなんじゃろ?ジェンダーとかダイバーシティとかSDGsとかのあたり?
リンクでてきてありがたい

https://news.ntv.co.jp/category/society/5d863c33759e4dd582af55bb8d39e9a7
目標値は「出生率が2030年に1.8に、2040年に2.07」・・・ですって。
この辺もありがたい情報、メモ帳に残しておくべき数値。。達成は困難を極めるけど
児童手当の多子加算は効果的か?

飽きたので児童手当の多子加算についても聞いてみる。
当然海外事例しかない。興味薄い。
日本人が児童手当の多子加算によって生みたいと思える根拠になるか
日本人が児童手当の多子加算によってもっと子供を生みたいと思えるか?

なんか上の方で見かけたニュースから引用されてそう。
公平性に戻ろう。
児童手当の多子加算は公平感あるか?

そりゃ子供いる全世帯に上乗せって表現は上っ面の公平感あるよね。
高収入得ているのは公平かってとこを目をつぶれば所得制限撤廃も公平。
ただ、子供3人育てた経験上、子供増えることで親の負担は増えるので、そこに手当だしたって公平じゃんという感覚はある。子供1人に対して大人1人割り当てるとするなら3人目はベビーシッター費用分上乗せしても公平
育児の負担増に対して児童手当を多子加算するのは公平感あるか

煮詰まってきたので今日はこの辺まで。