Bingのチャット(ChatGPT?)で利益と内部留保について学んでみた(ビングる時代到来)
利益ってなに?役員の小遣いなの?
簿記三級を何十年も前に勉強した程度の知識しかなくて利益って何になるのか疑問に思ったのでBingのチャットに聞いてみました

一発目は期待した内容ではなかったので、追加で聞いてみた。
計算式はどうでもいい
利益って何になるの?

期待した答えが出てきた。でも借入金の返済、社員への還元は利益になる前に使うもんじゃないの?投資についても内部留保があるから投資増やせって聞いたことない。利益が出そうだから経費系を前倒ししろ(利益減らす)ってのはありえる(一般論)
まあ内部留保についてきいてみよう。
内部留保があるうちは赤字にならないの?

うーん、まぁ普通な回答。
内部留保からの投資って本当に実施されてる?

アメリカの事例ってどうでもいいなぁ。
アメリカの事例はどうでもいい、日本の事例を教えて

お、トヨタの事例でてきた。利益上がってる会社って内部留保増え続けるよね。
なぜ企業は内部留保をため込むのですか?(ボタン押してみた)

いったんエラー

エラーになっちゃった。多分会話タイプの回数制限。クリアして聞き直せば答えてくれた
内部留保を使うべき場面はどんなときですか?(ボタン押した相当)

やっぱり違和感あるなぁ。ここでようやく自分が聞きたかった言葉が思い浮かんだ
内部留保が減るときって赤字じゃないの?

この答えを信用するなら、黒字続きで配当金変えないなら内部留保増え続けるってことね。
すっきりした!ありがとうBing!
ちなみにググるではたどり着かなかったなぁ。
もう標準ブラウザをBingにしてビングる時代にはいった。