![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130695550/rectangle_large_type_2_8cee615b29140bf408c91d48fba35b1c.png?width=1200)
Excel VBAでブロック崩しを作ろう!(初めてのVBAプログラム)第3回
前回は、環境設定とマクロの記録を確認して貰いました。
マクロって、そんなに難しくないと感じて貰えたらよかったのですが、どうでしょうか?
今回は、少し、ゲームらしい部分を作っていきます。
でも、ゆっくり、進めますので、安心して、付いて来て下さい。
逆に、VBAに慣れている人にとっては、まだまだ、退屈かも知れませんが、もう暫くは、我慢してください。
GetAsyncKeyState関数はVBAで用意されているものではなくWindows API(Application Programming Interface)の中にある関数です。Windows APIとは簡単にいえばWindowsに用意されている機能がまとまっているセットのようなものです。
今回は、このAPIを利用して、キーボードを制御してみます。つまり、キーボードのキーを押すことで、プログラムを実行します。前回のボタンと同じような働きをキーボードで行おうということです。
プログラムでは、何かを実行させるときに、「イベントを発生」させると言います。今回は、特定のキーによって、イベントを発生させる予定です。
GetAsyncKeyState 関数は、下記のWebページに書かれているように、扱いが少し面倒です。
ここから先は
3,694字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124621434/profile_90ba0184b17169d88b90e1c55f80c496.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
テトリス、オセロなどのゲームを解説を付けながら、ExcelのVBAで作成します。
VBAが初めての人にも、分かるように解説したつもりです。
また、すべてコード(ソースコード)を付けています。
Excel VBA用でこれまで作ったゲームをまとめたものです。 プログラムは初めての人でも、内容が理解できるように解説を付けています。 す…
よろしければサポートお願いします!