大阪と北海道の違い
大阪から引越してきてもうすぐ5カ月。
これまでに出会ったびっくりしたことを書いてみます。
ゴミ
・ゴミ袋が有料
大阪では中身が見える袋であれば何を使ってもokでしたが、
こちらでは市指定の袋を購入して使用しなければいけません。
燃やせる袋が20L1枚50円となかなかのお値段...
(ペットシーツを捨てるので結構消費します。)
・ゴミの分別の仕方が違う
大阪にいたときはプラスチック製品は分けていたのですが、
こちらでは燃やせるゴミ。
ちなみに、犬や猫の糞は生ごみとして出さなければなりません。
(他の市は分別が異なるかも)
分別は良いのですが、ゴミ袋代が結構辛い。
あ、燃やせるゴミの袋以外はそんなに高くありません。
でも節約とエコを考えて、食品トレーや缶、ペットボトルは
スーパーのリサイクルゴミ箱に持って行っています。
食べ物
・呼び方が違うものがある
とうもろこし→とうきび
唐辛子→なんばん
唐揚げ→ざんぎ
など。
苗を買いに行くとき、なんばんが何か分からなくて尋ねたら
「はぁ~?!」って言われました(笑)
・「チカ」という魚がいる
ワカサギみたいな魚。美味しかった。
・行者ニンニクというネギみたいな野菜がある
・間引きした小さいメロンがスーパーに並ぶ
↑漬物にして食べるそうで、いただいたけど...
キュウリが苦手な私は苦手でした
・赤飯の小豆が甘納豆
・パンに羊羹をかけた?ようかんツイストがある
・焼肉屋さんや鍋などのホルモンが「豚肉」
馬のもつの場所もある
・すき焼きのお肉は豚肉
・道内産の豚肉が美味しい!
・牛肉の文化があんまりないみたいだけど、
ふらの和牛、高砂牛といった美味しい牛肉があるにはある
・お盆やお彼岸に供える和菓子がド派手(落雁)
・土用の丑の日にさんまの蒲焼きを食べる
(うなぎの人もいる)
・スーパーの牛乳が大阪にいたときより高い
・そもそも物価がちょっと高い
(競うスーパーがないからか、配達にコストがかかるからか?)
・ソフトクリームを販売しているところが多い!
・そして美味しい
他
・キツネが普通にいる
公園や住宅地にいる。迷子の柴犬かな?と近づくとキツネ
犬といると寄ってきます。かわいい
・熊も割といる
まだ遭遇はしていませんが、熊や足跡、糞の目撃情報は聞きます
犬と川や山に行きたいけど怖くて行けていません
・鹿も普通にいるらしい
私はまだ富良野で一頭しか見ていませんが、夜は普通にいるらしい
奈良の鹿より遥かに大きい。
・家庭菜園をしている人が多い
一軒家に住んでいる人は大体何か植えている
知り合いや親せきに農家がいる人も多くて、なにかと野菜を貰う
・車は寒冷地仕様
私の車は大阪で乗っていた車なので、来月辺りに
スタッドレスタイヤに履き替え(3万円弱)
ワイパー交換(1000円位であるらしい)
スターターをつける(2万円~)
錆びないように塗装をする(しないかも)
なかなかの出費です...
・除雪
一軒家暮らしなので冬には除雪作業が。
家の前から道路まではお隣さんが除雪してくれるそうです。
(1シーズン4万円)
家の屋根は、室内の暖房の熱で落ちてくるそう。
物置とガレージは上ってやらなければいけません。
不安。
・正社員の給料が安い
そしてサービス業は週1休みの求人が多い(私調べ)
北海道も段々と最低賃金が上がってって、バイトだとそこまで安くないかな、とは思います。
(2021年10月から889円。大阪は992円)
家賃は確かに安いけど、住んでみて思った、結構お金がかかる。
(特に冬)
次は家計簿を見ながら出費を書きたいと思います。