ここ一年ぐらいモヤモヤしているモ人から見たネット世間と、そこで自分が何を書きたいのか振り返ってみた話(有料かつチラシの裏)

ネガティブなタイトルと有料コンテンツで失礼します。モ人です。ともすればホントに愚痴でしかないものの「無料で誰でも読める場所に書くのは気が引ける…(不特定多数の投信ブロガー界隈の方々にケンカをふっかけるつもりはないのですが、読み方によってはそうともとれる内容になりそうなので)」ちょっと扱いにくいネタだと思うのですが、今までネタストックですらないもののモヤモヤ熟成していた気持ちがあるので、チラシの裏ふうに。

ネット世間…「ネット」というのはあくまで手段でしかない…といっていられたのも今は昔。今や、ある程度以上のリテラシーを持つ人間にはなくてはならないインフラとなった事を否定するのは難しくなったのではないでしょうか。そして、使う人間の量、規模が爆発的に増えた「ネットの海」では様々な人間が手軽に情報発信をしています。これをもって岡田斗司夫さんは「評価経済社会」の中で『情報化社会というのは、情報の量そのものが増えて、我々(従来の上方の受け手)が自分に適した情報をよりよく選択できる、という幸せな世界ではない』という風に書いています。そして、現状をみる限り、実態としての「情報化社会」とは「一つの事案に対する多様な解釈が『情報』として過剰に流通し、飽和する社会」という指摘そのままになっているように感じます。これは、全くもって腹に落ちてくる話であり、今頃の「ネット世間」も、まぁそういう側面が強いといわれると納得してしまいます。

一方、「ネット世間」とは自分で見たいと思わなければ何も眼に入ってこない世界でもあります。興味を持ち、「検索」というアクションをしない事柄は自分の見る「ネット世間」に反映されない世界。であればこそブログの書き手としてはSEO-Search Engine Optimization:検索エンジン最適化に力を入れる事はまっとうな手段でしょうし、Google八分というコトバがあるように「検索」に拾われない=一見さんからは存在していないと思われる世界でもあります。

なんかね、それでいいのかな?って思っちゃうわけですよ。自分の見たい世界の選択肢は増えている。マイナーな趣味・嗜好(思考・志向)の愛好者からすると、昔に比べて同行の士を探すのが容易になりましたよね。一方、偶然の出会い、セレンディピティは減っているような気もするんです。SNSなんかで自分がフォローしている人が回覧してくるネタの中に「あ、そんな魅力的なコンテンツがあるんだ。自分は気づいてなかったな~」というネタが潜んでいる事ってのは、自分にもありました。なるほど、コレも一つのセレンディピティでしょうし、コレを回覧する側が「キュレーション」って名前で実施しているのも知っています。しかし、それも「自分として、この方面のネタに関して信頼がおける人」フィルターを通したもの。その人の全てを肯定し、その人がチョイス-回覧してくる情報、解釈全部にどっぷりとひたっていたいわけではありません。このあたり、充分に、慎重に認識してないと自分と他人の境目がなくなったり、極端に同化していると思い込んで、逆に小さな違いが気になってくるという人もいるかもしれないので注意しておいて損はないでしょう。

例えば、ガンダム・ガンプラ・超合金レビューが好きでフォローしている人が、中韓叩きに熱を上げているのを見ると、ソッとリムったりしたくなるわけですよ。(ごく個人的な感想として、投信ブロガー界隈で人気のサッカーネタなんかは、あんまり興味が持てないので「ふーん」と流せるのですが、何かに対して攻撃的なネタ、何かを揶揄する書き方などなどネガティブな話は「見たくなくても眼に入る」からイヤですね)だからといって『というワケで、みんなでポジティブなTweetだけをしましょう!』とも思いませんが。

(SNSをはじめとしたネットの世界なんてのはそんなもんだって意見もごもっとも。自分だって無意識なウチにだれかを攻撃しているんでしょうし、自分のSNS・ブログを見て不快だって人も…まぁ、自分が把握できてないだけであっていらっしゃると思ってた方がいいんでしょうな。Twitterはネット世間の自由さ、その結果の混沌さが尖って表現されている、というだけであって。)

んで、ココからが特に自分と関係のある「投信ブロガー」界隈の話なんですが…

1.「某世界経済」のブログのように、タイトルで煽っておいて中身すかすかのサイトに辟易する。

⇒そして、タイトルが刺激的だと、どういう基準かブログ村のようなブログアグリゲーションサービスに拾われやすい

⇒多くの人が見たがっているのはこんな事なの?と驚く。

なんていうかね。ぬるい。インデックス投資の教科書(それさえも、一次資料ではなく、それをわかりやすくくだけた内容にまとめなおした二次資料書籍の内容-失礼を承知で書くと、この時点であやふやな部分や持論に有利な部分だけを拡大表記している人も…)を細切れに書いてたり、それを基に実践しているのを綴っているだけ。(実践記そのものはあってもよいとは思いますが、それだけ、そればっかりだったり、毎日評価額と損得を記す事が続くのは…)

2.コスト・預金金利・リターン…結果の数字を追いかけるジプシー

コスト…特に第一義には「信託報酬」ですか。EDNET(金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム)を目ざとくチェックし、新ファンドの設定情報を風よりも早くキャッチ!「え!?あの会社が??」「このアセットクラスのファンドをこのコスト水準で!?」

…今日もゴクロー様ですね。信託報酬ってのはあくまでも「金融商品として預かったお金をルールに則って運用した結果、年率○%を365で割って日率にしたものを毎日の基準価額算出時にファンドの純資産(つまり、基準価額の分子になる全体のお金)からいただきますよ。」というもの。パッシブファンド(あえてインデックスファンドとはいいますまい)は、一応時価総額に合わせて組入れ比率が変わるのでファンドへの入出金が全くなかったとしたら、銘柄の売買も全くしなくてもよいことになります。そして売買がない⇒売買コストがないという事から信託報酬の分だけベンチマークであるインデックスに劣る。だから低コストなものを選ぶべきだ、という合理的な理由、ロジックがあります。

但し。このフレーム(枠組み)の中では、合理的ではあるのですが、「コストの差=ベンチマークへ劣後する紗=リターンの差」であるかどうか、検証してみると実はそうでもありません。信託報酬はあくまで「事前にこのファンドを運営する際に受益者に支払ってほしいコスト」だといえます。パッシブファンドがベンチマークである市場指数に追随する手法に関して、色々な方法がありますが、それぞれの手法に特徴があり、状況や規模の推移などなど得意な局面や不得意な局面があるもの。受益者は運用報告書を読み込むことで、そのファンドがどんな手法をとっているか、調べることはできるでしょうが、それはあくまで「結果」に対してのみ。未来も同一であるという宣言、保証をするファンドはそう多くはないでしょう。

預金金利

ブログを預金速報カタログにしたい人ってのがいます。それ、貴方が書く意味ありますかね?ごく個人的にお会いして、人間としては嫌いじゃないんですが、手法としてコレに傾倒するのは、悲しいな、と思います。

リターン

コレ、「リスクとリターン」と書き変えてもいいんですが、あくまでファンドの「実績」を一生懸命追っかけてるだけなんですよね。自分も一昔前に得意げにやってたんで(恥)あんまエラソーに言えませんが…。リターンのバラつきを見るリスクは、まだ複数の「結果」のバラつきを確認して、未来への予想ーというより『覚悟』の参考にしよう!というものだとモ人は思っているので、まるっきり無意味ではありませんが。あの数字も「過去12ヶ月ごとのリスクだと状況によって数字が大きく異なる」ものですし、「-2σの下落を覚悟しておけばよい」という文言も、正しく理解されず、「自分が投資した元本に対して、未来永劫-2σの損失しかしない」と解釈すると大事故になる可能性がギュンギュン高まるでしょう。

「過去12ヶ月間の月間リターンのσを算出する事で、12ヶ月後の未来に現在の基準価額に対してどうなっている可能性が、どれだけあるのか見当をつける」という正しい解釈は、しかし複雑で冗長で「だからどーいう事なんだってばよ?」と読まれがちです。

リターン同士をポンとあげつらって「だからこっちがよろしい」というのは失笑を通りこして「ああ、ほほえましいな」「その程度の理解でも、市場参加者として互いの人生に影響を与えているんだな」とさえ思えてきます。そりゃスポットで買付して12ヶ月間保有後、絶対全売却して損益を競う勝負だったらそれでもイイんでしょうけど、そんな情報欲しい人ってのはとっくの昔に投資信託のような小回りの利かない金融商品ではなく、もっと自分の投資判断が即座に反映されるような小回りの利く金融商品で、自分の性格・資金規模に合致したやり方をしているでしょうし。

せめて積立結果の比較にしようぜ、と考えていたのも一昔前の自分。積立シミュレーションも始める時期、手じまう時期に結果が左右されたり、期の途中で大暴落があった場合にメンタル的にもちこたえられるかどうか?などの「人の気持ち、気分」というファジーなものを織り込まないといけないような気もします。結局、ここでも「ガチャガチャいうても結果を見ているだけだし…未来への目安になるって考えは傲慢じゃない?」という虚無感にさいなまれます。キョム-

んで?書いても仕方ないことがらはわかったけど、モ人の書きたい事ってのは??

書きたい事は、「投資がいかに特別ではなく、一般的な教養のちょっとした延長として、意外と手が届く行動なんだよ、という気持ち(ただ、あんまり簡単だなんだと喧伝しすぎると、それはそれでうさんくさくなるので塩梅が難しいもんですね)(あと、もうすでに学んでいる、実践している我々は「なんて簡単なんだ!」と思ってしまいがちですが、投資が当たり前ではない普通の人々からすると、まだまだハードルが高いというのも事実でしょうし)」

むしろ、これは書きたいし、すでに書いてる事なんですが、投資と直接関係なさそうだけど、意外とそうでもない?読書のログもバンバン残していきたい所存。アクセス数はビックリするぐらい少ないのですが。

書いていいのかな?というモヤモヤ

FP-ファイナンシャル・プランナー(Financial Planner)さんが有償で取り組む事もある「金融教育」にも通ずる内容って素人の自分が書いてイイもんなんでしょうか?読み手も「職責を背負って報酬をとって発信された有料情報と素人が(好き過ぎるからとはいえ)本業や家事の片手間で発信している無料情報とを比べるなら有料情報の方が信用できる」と考えるのではないでしょうか。

『そりゃ書かない理由いはなんねーよ』と思いながらも、あんまりにもFPさんらとカブる事を無料で公開しすぎると商売の邪魔してないかな?と不安になってしまいます。

こういうモヤモヤを考えていると、書ける事がだんだんと限られてきちゃいます。

・読みたいって人があんまりいない読書感想文

・失敗談

・投資全般の精神論?捉え方?

・特定ファンドの動向ウォッチ(ただし、リターンとか積立シミュレーションの取り扱いは慎重に)

もうね、こういうモヤモヤをずーっと抱えてたんですわ。それでも「もうブログなんかやーめた!」と投げ出していないのは、ひとえに読んでくださっている皆さまがいるから。そしてそれは『PV』という数字ではなく、一人一人の閲覧者さん…たまーにコメントやRT・ふぁぼ(最近はTwitterでもイイねとか表記しててFBと混同しがち)、七人しか登録してくださっていないFBページのイイね!などの存在あったらばこそなんですね。

実は4月2日に開設4周年を迎えていたらしい、当ブログではありますが、上記のようなモヤモヤを抱えてはいるものの、今後も細々と綴っていきたいと考えております。

それでは せいぞんせんりゃく しましょうか

いいなと思ったら応援しよう!