
【VRChat】UdonSword3 ソロタイムアタックのノウハウとか
本記事はUdonSword3のネタバレを大量に含みます!!!
UdonSword3をクリアした人向けの内容なので、UdonSword3をまだ遊んだことがない人は遊び終わってから読んでいただけると幸いです。
1.はじめに
みなさんこんにちは、VRChat楽しんでますか?
今回は前にも記事を書いたUdonSword3のソロ攻略、特にソロのタイムアタックのノウハウについて書いていきたいと思います。
今記事を書く理由としては、タイムアタックの流れが大体完成したのにこれ以上記録が伸びなくなってきたのと、最近やけにソロ攻略を目指している人を見かけるからですね。
この記事が現在ソロ攻略を行っている人、またはこれからソロ攻略を行っていく人の参考になると嬉しいです。
ちなみにこの記事を書いている人はソロとデュオで世界最速記録を持っていると思われる人です。よろしくお願いします。



2.前提知識
2-1.使う職業
ぶっちゃけ全部の職業にちゃんと使い所さんがあります。当然、使用頻度の差はありますがね…
職業はタンク、ヒーラー、アーチャー、モンク、サムライがあります。
まず、道中でメインに使っていくのはアーチャーです。エイム力が要求されるのと、矢を連射するのに少しコツが必要ではありますが、単体から集団戦までこなせる万能な職業です。
そして、ヒーラーも結構な頻度で使います。基本的に戦闘前にブーストをかける役割ですね。
戦闘前にブーストをかけて火力を底上げした状態で弓を使う。これが基本的な立ち回りになっています。
ですが、ボス戦のときは少し立ち回りが変わってきます。
まず、メインに使うのがアーチャーからタンクに変わります。これはボスの攻撃を受けるのにタンクの盾が必須だからですね。
といっても、アーチャーの役割がなくなるわけではなく、ボスにロックオンアローを撃ち込んだり、タンクの斬撃が通りづらい状況などで遠距離攻撃を撃ち込んだりと、活躍の機会は十分にあります。当然、ヒーラーもブースト以外にヒールやキュアを使う場面が増えたりします。
残りのモンクやサムライについては、限定的ではありますが使い所さんがあります。モンクはラスボス戦のDPSチェックのときに、サムライは道中で敵が強くて素早く倒すのが難しい場所などで活躍します。
ちゃんと全部の職業を使うことができるのが、ソロタイムアタックの良いところですね。
2-2.クイックチャージ
一部の職業ではクイックチャージと呼ばれる機能が使えます。使える職業はヒーラー、モンク、サムライです。
ヒーラーの場合は、現在選択している魔法のチャージを一瞬で終わらせることができます。大体一回のタイムアタックで3回ぐらい使えると思います。もっと使えるかもですが、試してないのでわかりません。私は主にブーストをクイックチャージして、その後にロックオンアローを撃ち込む、という使い方をよくしています。
モンクの場合は、3段階あるゲージを1段階だけ上昇させてくれる効果があります。モンクはゲージが1段階上がるごとに火力が上がっていくので、DPSを上げる上で結構重要だったりします。クールタイムが長いのでここぞというときに使いましょう。ラスボスのDPSチェックの時とか。
サムライの場合は、APゲージを最大まで一瞬でチャージしてくれます。普通にチャージすると結構時間がかかるので非常に助かります。抜刀をした後にまた抜刀をするといった使い方ができます。これもクールタイムが長いのでここぞというときに使いましょう。
2-3.タイムアタック前に練習しておいた方がいいこと
いくつかあります。
まず、職業の切り替えを素早くできるようになっておく必要があります。特にボス戦では職業の切り替えの速度と正確さが生死に直結します。
基本的にソロでは回復をしてくれる仲間がいません。頼れるのは自分だけです。ボスの攻撃の合間に素早く職業を切り替えてヒールやブーストをする必要があります。
切り替えが遅いとボスの攻撃を喰らいます。ボスは火力が高いですし、ドラゴンなどは確率でワンパンしてくるので簡単に死にます。ヒーラーでヒールをした後に素早くタンクに切り替えられる練習をしておきましょう。
次に、最も使用する頻度が高いアーチャーの矢を正確かつ素早く撃てるようにする必要があります。こればっかりは慣れですが、左手をしっかりと固定して、右腕を毎回決まった位置に持ってくればある程度決まった方向に矢を飛ばすことができます。(たまにトラッキングがおかしくなって変な方向に飛んだりもしますがね…)
また、矢の種類を変えることで素早く連射することができます。赤色の通常矢→紫色の毒矢→黄色の範囲攻撃矢、といったふうに切り替えながら連射していきます。撃ち方としては、赤→赤→紫→黄の4発でループするやり方と、赤→赤→赤→紫→黄の5発でループするやり方の2種類があります。
私は主に後者でやっています。というのも、前者のパターンだと紫や黄の矢のクールタイムが終わっていないことがあって、射撃のリズムが崩れることが多かったからですね。
次に、タンクの斬撃と防御を練習する必要があります。ボス戦では基本的にタンクを使っていくことになります。そのため、タンクの斬撃が主なダメージソースとなります。慣れていない間は、攻撃の合間にアーチャーに切り替えるのも難しいのでなおさらです。カカシで剣の振り方を練習しておき、実戦で敵のヒットボックスを把握しましょう。
また、盾を使った防御は生き残るためにも必須です。ちゃんと防御ができないとボスの攻撃を数発食らっただけで死にます。運が悪いとワンパンで死にます。ボスは範囲攻撃の後に確実に通常攻撃をしてきます。通常攻撃のタイミングを体で覚えましょう。
それ以外に練習しておいた方がいいこととしては、ヒーラーなら本から使用する魔法を素早く選択する練習、モンクならコンボの練習、サムライなら抜刀の練習などはしておいた方がいいでしょう。
2-4.タイムアタック前の準備
タイムアタックを始める前に、いくつかセットアップをしておいたほうがいいことがあります。
まず、アーチャーのロックオンアロー、そしてサムライのAPゲージはしっかりと最大まで貯めておいた方がいいです。なぜかというと、タイムアタック中にそれらを貯めるのは時間が勿体ないからですね。それに、ロックオンアローは序盤からガンガン使っていくので、溜まっていないと辛いです。
また、ヒーラーの本の設定をしておきましょう。設定はセルフで、ブーストを選択しておきましょう。基本的に中盤まではこの設定のままで大丈夫です。ドラゴン戦とラスボス戦ぐらいですかね、ブーストからヒールに切り替えたりするのは。
ちなみに、アップデートでセルフじゃなくても下を向けば自分に魔法をかけることができるようになりましたが、やはり下を向かないで杖を振るだけでチャージができるセルフは便利なのでセルフにしておきましょう。
2-5.参考資料
私が撮影した中で一番早いタイムの動画です。道中で結構ミスってますが参考になるとは思います。
この動画よりも前の動画は、アップデートで仕様が変更される前の動画なので参考にするときは注意してください。
まあ、大きく変わったのは範囲攻撃時の敵の挙動ぐらいですけどね。範囲攻撃時にプレイヤーを見ないで範囲の中心を見るようなったので、ヒットボックスの位置が結構変わってたりします。
3.具体的なあれこれ
ここからはGoogleスライドで作った画像を多用していきます。
3-1.敵の名前と記号
敵の名前と色です。
一部の敵の名前とか、イメージカラーは勝手に付けています。

3-2.ガーディアン戦までの道中
まずはブーストをかけて弓に持ち替えゲームをスタートします。ゲームがスタートしたら、階段を一気に駆け上がっていきます。この時、斜め方向にジャンプしながら移動すると、普通に登るよりも素早く登ることができます。このテクニックは最後まで使っていくので慣れておきましょう。
さて、最初に事前に貯めておいたロックオンアローを切り株3体に撃ち込んでいきます。基本的に敵が後ろを向いているときは一撃で倒せることが多いです。敵がこちらを向いていたり、確率によっては倒しきれないことがあるので、すぐに追撃できるように備えておきましょう。
画像の方で書いてある通り、近づきすぎると全員に発見されてしまい、素早く倒せなくなるので注意です。

次に、手前にいる切り株2体に対してロックオンアローを撃ち込みます。一撃で倒せなければ、追撃で確実に倒しましょう。
この時点でロックオンアローが無くなると思うので、残りの3体は普通に倒しましょう。ブーストをしっかりとかけていれば、簡単に倒すことができると思います。ここでロックオンアローを2発以上補充しておきたいです。

風のジャンプ台に乗る時、上手くジャンプをすれば上層階の地面に着地をしないで、そのままロープを掴むことができます。ほんの少しだけタイム短縮になるでしょう。
また、ロープを掴む前にヒーラーに切り替えることで、ロープを掴みながらブーストをかけることができます。地味に短縮になるので覚えておくと便利ですね。

ロックオンアローが2発分貯まっていれば、右にいる切り株2体に対してロックオンアローを撃ち込んで倒します。その後は出口側にいる敵を普通に倒していきます。

ロックオンアローが2発分貯まっていれば、入口側にいる切り株2体に対してロックオンアローを撃ち込んで倒します。蜘蛛は普通に倒します。
残りの出口側の敵も流れで倒していきます。できればここでロックオンアローを貯めておきたいです。というのも、ボス戦の序盤で使いたいからですね。

ロックオンアローの残弾に余裕があれば、切り株に対して撃ち込んでも大丈夫です。残りの2体は普通に倒しましょう。この時点でロックオンアローが全弾貯まっているのが理想です。

3-3.ガーディアン戦
さて、いよいよ最初のボス、ガーディアン戦です。
ボスとの戦い方を教えてくれるチュートリアル的なボスです。
ここで職業の切り替えなどに慣れておきましょう。
マップの構造はこんな感じになっています。

ガーディアンの範囲攻撃は、以下の通りです。
なんの範囲攻撃が飛んでくるかはランダムです。理想としては、1-6-4の攻撃が最後に来てくれるとダメージを稼ぎやすいので、個人的にはやりやすいです。



基本的な立ち回りは以下の通りです。
まず、ブースト付きのロックンアローをガーディアンに撃ち込み、さらに矢を4発程度撃ち込んでからタンクに切り替えます。

1-6-4の攻撃が来るまで、ひたすらタンクで攻撃を行っていきます。

このとき、少しずつ出口側の方向に移動しておくと、次の行動に移りやすくなります。

1-6-4の攻撃が来た瞬間、ヒーラーに切り替えてクイックチャージでブーストをかけ、さらにアーチャーに切り替えて出口方面に向かいながら引き撃ちをしていきます。そして、ロックオンアローが全弾貯まったら撃ち込みます。

この時点でガーディアンのHPは残り僅かなので、後はタンクでひたすら攻撃して倒します。自己HPに余裕があれば、敵の通常攻撃をわざと一発受けて、その隙にブーストをかけて攻撃するという手もあります。

ガーディアンの討伐に成功したら、急いで先に進みましょう。
先ほどと同じ用に、ヒーラーに切り替えておくことで、ロープを掴みながらブーストをかけることができます。
ロープから手を離して落ちたりしないようにしましょう…

3-4.ドラゴン戦までの道中
ロープを伝っていくと、コウモリが3体いるエリアにたどり着きます。
この時点ではロックオンアローの残弾がないと思うので、コウモリを倒して補充します。
この時、範囲攻撃矢でまとめてコウモリを釣れると素早く倒せますが、ロックオンアローはあんまり補充できないので悩みどころだったりします。
あえてコウモリを各個撃破することでロックオンアローを補充して、次以降の階層の攻略を早くするという手もあります。

最初にコウモリ2体から倒していきます。範囲攻撃矢でまとめて倒してもいいですし、ロックオンアローの残弾に余裕があれば使ってもいいです。
残りの3体も自由に倒していいです。普通に倒してロックオンアローを貯めてもいいですし、切り株にロックオンアローを使ってもいいです。

ここはある程度動きが決まっています。
まず、植物にロックオンアローを1発撃ち込みます。たまに一撃で倒せますが、基本的に倒しきれないので追撃して倒します。
その後、ハチに対してロックオンアローを2発撃ち込み、こちらも追撃で倒していきます。残ったコウモリは流れで倒してください。

この時、できる限り中央の位置から攻撃するようにしてください。この位置だと、植物を攻撃した後にハチを攻撃し、そしてコウモリを倒しつつ出口に向かうことができるので効率がいいです。

植物に近づきすぎて発見されてしまうと、遠くにいるコウモリ2体にも発見されてタコ殴りにされてしまうので注意が必要です。

風のジャンプ台に乗って次のエリアに行くと、センチネルドラゴンが初登場します。センチネルは非常に硬いので、ブーストをかけた上でロックオンアローを撃ち込んで体力を削った後に、エリアの左側に向けて引き撃ちをして倒します。

再び風のジャンプ台に乗って次のエリアに行きます。まず、右奥のハチにロックオンアローを撃ち込み、コウモリは流れで倒します。
ブーストが残っていればそのまま、残っていなければブーストをかけなおした上で、切り株にロックオアンアローを撃ち込み、他の敵は流れで倒します。
倒した後に再び風のジャンプ台に乗って次のエリアに行きますが、ここは落下しやすいので注意が必要です。

次のエリアに行くと、センチネルが2体います。
まず、右にいるセンチネルにロックオンアローを撃ち込み、後は矢を連射して倒します。この時、引き撃ちをすることで落下してしまうことがあるので、後方には注意しましょう。
ブーストが残っていればそのまま、残っていなければブーストをかけなおした上で、左のセンチネルにロックオンアローを撃ち込んで、後は矢を連射して倒します。
センチネルは火力が高めなので、センチネルに接近され、センチネルのHPがそこそこ残っている場合にはタンクに切り替えて倒した方が安全です。

3-5.ドラゴン戦
さて、いよいよ中盤のボス、ドラゴン戦です。
実は、本タイムアタックで最大の難所だったりします。ここを安定して超えられるようになれば、後はそこそこ楽です。
まず、ドラゴン戦のエリアに繋がっている橋から落下することで、ドラゴンの目の前でリスポーンすることができます。
ここで重要なのが、通常のリスポーンではなく、落下によってリスポーンをすることです。通常のリスポーンだと、歩かされる距離が長くなるので、逆にタイムが遅くなっちゃうと思います。
(正直ここはまだ検証できていないので、もしかしたら早くなる可能性はあるかも…?)

さて、ドラゴン戦のマップの構造は以下のようになっています。

ドラゴンの範囲攻撃は以下の通りです。
ガーディアンと同じ用に、ドラゴンもどの範囲攻撃をしてくるかはランダムです。個人的には、2-8-4の攻撃が最後に来てくれると、攻撃チャンスが多くて嬉しかったりします。




ドラゴンの探知範囲は意外に狭いので、タンクの挑発などをしなければ、エリアの中央付近までは安置だったりします。中央付近でブーストをかけて、タンクに切り替えて攻撃を開始しましょう。
また、ドラゴンから離れすぎると、ドラゴンの通常攻撃を盾でガードできなくなるので注意が必要です。基本的に戦闘が始まった後に緑のラインまで下がるのはやめておいたほうがいいです。

ドラゴンと戦うときは、足場のどちらか片方に偏りながら戦うのがおすすめです。こうすることで、2-8-4や2-8-5のような範囲攻撃が来たときに、素早く次の足場に移動することができます。
また、この戦い方は2-8-2の範囲攻撃を受けるのに使えます。第ニ形態以降は、この範囲攻撃を3連発ぐらいしてくることがあるので、1発目を足場の左側で受け、2発目を足場の右側で受け、3発目を次の足場の左側で受けるか、バッシュでスタンさせて中断させる、といった戦略が取れるようになります。
実は、2-8-2の範囲攻撃は、素早く職業を切り替えられれば、回復やブーストを1回することができる時間的な余裕があります。上手に使いましょう。

基本的な立ち回りは以下の通りです。
まず、初動がある程度決まっています。
タンクで盾を構えながら近づいて通常攻撃を受けます。
後は2-8-4の範囲攻撃が来るまで、ひたすら攻撃を続けます。

2-8-4の範囲攻撃が来た瞬間、ヒーラーに切り替えてクイックチャージでブーストをかけ、アーチャーに切り替えてロックオンアローを全弾撃ち込みます。余裕があれば追加で数発ほど矢を撃ち、ロックオンアロー1発分ぐらいは貯めておきたいです。

その後は、ドラゴンの行動によってこちらの行動も変わってきます。
ドラゴンを素早く倒すためには、ブーストつきのロックオンアローをあと1発程度撃ち込んでおきたいので、隙を見ながらロックオンアローを貯めていきます。
アーチャーに切り替えられる隙のある範囲攻撃は2-8-4や2-8-5などがあります。すぐにアーチャーに切り替えて、移動しながら、風のジャンプ台に乗りながら撃ち続けます。大体1回で1~3発分ぐらいのロックオンアローが貯まると思います。ギリギリを狙いすぎると、タンクに切り替えるのが遅れて通常攻撃を受けて死んだりするので注意が必要です。
2-8-2の範囲攻撃も、1発分ぐらいのロックオンアローを貯められますが、慣れていないと状態異常攻撃や、その後の通常攻撃を食らったりするので、あまりおすすめはできません。
また、2-8-4や2-8-5の範囲攻撃は、2-8-7のような戦い方をした上で、職業を素早く切り替えられれば、ヒールとブーストの両方ができるほどの時間的余裕があるので、積極的に使いましょう。
ドラゴン戦は自分との戦いです。集中力が切れれば簡単に死にます。何度も挑戦してドラゴンをしばいてやりましょう。

さて、ついにドラゴンを倒せました!
ですが、人化したドラゴンに近づいて会話イベントを発生させないと、次に進めないので忘れないようにしましょう。

会話イベントが進むと、風のジャンプ台が出現します。乗り込んで次の戦いに備えましょう。
ここでもヒーラーに切り替えておけば、移動中にブーストをかけられるので短縮になります。

3-6.魔法使い戦までの道中
壁をぶち破ってエリアに侵入するため、最初に1000ダメージほど食らいます。ですが、侵入地点で回復をしてしまうと、左奥の敵がこちらを発見してしまい戦闘になるので注意です。
まずはブーストをかけて右奥の敵から倒します。1つ目の魔法使いはそこそこ硬いし強いので注意です。右奥の敵集団を倒したら、ブーストをかけなおしてから左奥の敵集団を倒しましょう。
次の階層で結構使うので、ここでロックオンアローを補充しておきたいです。

地獄です。
敵がめちゃくちゃいますが、やることは変わりません。ブーストをして弓で敵を倒すだけです。
コツとしては、硬くて強い魔法使いをロックオンアローで削ってから倒して、周囲のコウモリは範囲攻撃矢でまとめて倒すと素早く殲滅できます。
1つの敵集団を倒したら、ブーストをかけなおしてまた戦う、という流れで戦いましょう。ブーストをかけ忘れると悲惨です。
できれば、この時点でロックオンアローを全弾貯めておきたいです。

ここもなかなかやばいです。硬くて強い敵の魔法使いとセンチネルがいます。普通に弓で戦うと、時間がかかってしまうので、ここでサムライの抜刀を使います。
まず、右奥の集団に抜刀を使います。一撃で殲滅できることもありますが、基本的に倒しきれないので、すぐにアーチャーに切り替えて後ろを振り向いて追撃しましょう。
その後、再びブーストをかけ、サムライに切り替えてからクイックチャージでAPを回復し、抜刀、迎撃をして殲滅します。
抜刀をミスると高火力組にタコ殴りにされて普通に死ぬので注意しましょう。また、右奥の集団と戦っているときに、左奥の集団に近づきすぎてしまうと、そっちの集団との戦闘も始まってしまうのでほぼ死にます。

この後、階段を登っていくと風のジャンプ台があるので、しっかりとヒーラーに切り替えてブーストの準備をしながら、ジャンプ台に乗ります。
3-7.魔法使い戦
さあ、ついに終盤のボス、魔法使い戦です。
初見殺しのギミックが多いですが、正直ギミックを理解してしまえばドラゴン戦よりも楽に戦えます。頑張りましょう。
エリアは以下の通りです。図だけを見るとガーディアン戦の時のエリアと似ていますが、周りに壁がないので普通に落っこちます。ボスと距離をとろうとして落下死するプレイヤーが非常に多いので、常に後方は確認しておきましょう。

魔法使いの範囲攻撃・ギミックは以下の通りです。




第二形態移行時のギミック、DPSチェック。
事前にモンクの練習をしておけば、問題なく突破できます。

第二形態以降の強化されたギミック。





HP35%以下で発動する特殊範囲攻撃。
この攻撃の後にしばらく経ってからボスの硬直が解けたとき、ボスのHPが25%以下だと強制無敵状態になり、イベントに移行します。
したがって、イベントを回避したければ、硬直が解ける前にボスのHPを削り切る必要があります。

さて、基本的な立ち回りは以下の通りです。
まず、最初にロックオンアローを全弾撃ち込みます。余裕があれば追加で矢を撃ち込み、ロックオンアロー1発分ぐらいは貯めておきたいです。

3-4-3の範囲攻撃が来るまで、ひたすらタンクで攻撃を行います。
途中で3-4-2の連続範囲攻撃が来た場合、距離をとって、範囲攻撃を避けながら弓で攻撃することもできます。ロックオンアローは全弾を2回以上撃ち込みたいので貯めるのを意識しておきたいです。

3-4-3の範囲攻撃が来た場合、技名が表示されてからすぐにヒーラーに切り替えてブーストをした後に、アーチャーに切り替えて、敵から距離を取りつつ引き撃ちをします。この時、後ろに下がりすぎて落下しないように注意してください。
上手く矢を連射できれば、ロックオンアローが最大まで貯まると思うので、ブーストが残っているうちに全弾撃ち込んでしまいます。

後はボスの使用してくる範囲攻撃に合わせて最適な行動をとってください。
ここで重要なのは、できるだけ早くHPを49%以下にすることです。そうすることで、第二形態移行時のイベントを発生させることができます。
DPSチェックのギミックは、正直殴るのを頑張ってくださいとしか言えないです…
基本的にはブーストをかけた上で、モンクのクイックチャージでゲージを1段階上げて、右手のチャージアタックでオブジェクトを攻撃、コンボを決めながら殴ってゲージを上げながら破壊し、2つ目のオブジェクトにチャージアタック、破壊、3つ目のオブジェクトにチャージアタック、破壊、4つ目のオブジェクトにチャージアタック、次のチャージアタックが貯まるまで殴って、貯まったらチャージアタックをして終わり、っていう流れです。
上手に攻撃することができれば、3つ目のオブジェクトにチャージアタックをするタイミングまでブーストが残っているので、そうなると素早く破壊できます。

その後、第二形態以降の強化された技に対して最適な行動をとっていきます。
そして、敵のHPが35%以下になった場合、敵は特殊範囲攻撃であるスーパーノヴァを撃ってきます。
素早くボスを倒したければ、スーパーノヴァ終了までに決着をつける勢いで戦ってください。
HPが35%以下になり、通常攻撃をした後に必ず撃ってくるので、通常攻撃を受けるまでの間にHPを削れると撃破が簡単になります。できればHPを30%近く、さらに削れるなら27%近くまで削っておきたいです。
ちなみに、25%以下になると無敵状態になってイベントが進んでしまうので、削り過ぎにも注意が必要です。

スーパーノヴァの発動後、ボスは必ず中央を向きます。すぐにヒーラーに切り替えてクイックチャージでブーストをかけ、アーチャーに切り替えて、ボスの背中に向けてロックオンアローを全弾撃ち込みます。そして、再びロックオンアローが貯まるまで矢を連射し、ブーストが残った状態でロックオンアローを全弾、貯まっていなければ4発撃ち込みます。
多くの場合はこれで撃破できますが、事前にボスのHPが削れていなかったり、ボスとの距離が近すぎて弓の火力が下がっていたり、矢の連射速度が遅かったりすると倒しきれなかったりします。
私もたまにミスをするので結構難しかったりします。練習あるのみです。

4.おわりに
さて、これで今回の記事は終わりです。
自分のタイムアタックの走りを理論化するのって結構大変ですね。
図や説明がわかりづらかったとは思いますが、この記事が現在ソロ攻略を行っている人、またはこれからソロ攻略を行っていく人の参考になると嬉しいです。
