見出し画像

編曲のフローについて

作曲、編曲を本格的に初めてまだ半年程度だが、ここまでの作、編曲作業を振り返って、より効率的に楽曲を生み出すためのワークフローを考える。

天才では無い私がどうしたら効率よく、なるべく迷わずに楽曲を生み出せるか。

考えた結果、割とよくそのあたりの見かけるような話になったが、自分で考えて気づくことに意義があると勝手に思ってる。

なお、ここではメロディ、詞があることを前提に考える。

○手順概要

1.イメージを確立する

明るいのか、暗いのか、激しいのか、静かなのか…楽曲の雰囲気を決める。

歌詞に合わせてもよし、あえて相反する雰囲気を取るもよし。そこに理由があることが大事。

ふわっとしたイメージをより鮮明にするため、イメージ画像、映像、リファレンス曲等探す。

2.使用楽器の選定

私の場合は、バンド形式の歌モノが基本なので、ギター、ベース、ドラムに何を足すか考える。(ピアノ、シンセ、ホーン、ストリングス)

1で決めたイメージをより強調できるような楽器を選ぶ。楽器選びにも理由をつけろ。理由があれば後から迷うことが減らせる。

3.楽曲の設計を組む

ここに一番時間をかけるべき。

どこを一番聞かせたいのか、楽曲全体のドラマ性(構成)。A,Bサビ、各パートの雰囲気等…。

ベース音、リズムの決定。ベース音に対するコードの決定。

必ず各パートの雰囲気を意識し、なぜそのベース音にしたのか、そのテンションをつけたのかの理由が欲しい。

DAWに設計用ファイルを作成して簡単に打ち込む。ハーモニーや全体の雰囲気の確認する。

4.基本設計を壊す

クソつまらないであろう基本設計を壊す。

リフ、ブレイク、ベースライン等遊び倒す。

理論もクソもねぇ。かっこよければ良し。

迷ったら基本設計に従っとけ。

一番遊んでよい所。

ここまで基本的に打ち込みで作業すること。

5.Rec

ここまで作った打ち込みを基に楽器をもって鳴らす。

楽器で鳴らして『こっちの方が良いな』があれば変えて良い。

気持ち良い音を作って気持ちよく弾け。

エモさはここで生まれる。


編曲作業はここまで。

ここからはミックスやマスタリング工程に移るが、まだまだ経験が浅いので改めてまとめたい。

以上の工程は机上の空論なので、これから実際にこのフローで制作してまた改善していくつもり。

センスの無い私が幅広い楽曲制作を行うためのワークフロー案。

重要なのは1~3の工程でしっかり理由をつけること。そうすればそれ以降の自由時間でもオールフリーではなくなるハズ。

そして、1~3を考えるためにしっかりと理論を学び、知識と経験を蓄えること。中途半端な理論は邪魔なだけだと感じる。

以上を踏まえた上でしばらく制作してみようと思う。

実際にやってみた結果も書いてみたいなぁ。

最期に、これはあくまでも個人的なメモです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?