![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149067125/rectangle_large_type_2_f06787d89bdf2f7db29befd24d4a514a.jpeg?width=1200)
歩いて街の時間の音を聴く〜フィンランド紀行(2)
旅行に出る前に日本の旅行ガイドを結構読んだのですが、ありがたい「6泊7日プラン」とかいろいろ書いてあるんですよね。いわゆる「観光ポイント」を抑えるための必要そうな時間とかが分かるやつ。
で、フィンランドでは週末休みだとか月曜休みとかちょこちょこあるので、それに合わせておすすめプランを変更して、みたいに計画します。
ということで私達もまずはヘルシンキ2泊予定、この日は一晩休んでの1日。初めて訪れる所で大事だと思ってるのが 移動の疲れを取るとか(←結構だいじ)「歩ける街」の時間・距離感覚を手に入れるとか、観光名所といわれるところで「自分が見たいもの」を選び出す・・・とかで、じっくりと見て回る時間はなさそうなんですけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678276-Rzp7VgsVe2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678425-bGAQVhcAKP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678341-fSTHcA0ARn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722379698295-JiHdUcIl20.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678430-lfnYopZ9Zm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678402-BEM3Hpr8TC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678150-mNc2IaxelD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678424-65XHDdwDFD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722347577322-tsyjPly1Ag.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678441-DDIoEyP8SW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722346678472-QBhOTH1YE7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773752-0IyVCcNY02.jpg?width=1200)
ところで、建物そのものがエラくシンプル・・・というか無味乾燥って思っちゃう(なんだったら倉庫か工場ですか?ってかんじ)美術館って珍しくないですか?調べたらなんと、1937年に室内テニスコートとして建てられた機能主義建築物で、建物自体が観光スポットなのだそう。「テニスパラッチ」という名前が付いてるそうです(今さら驚く私)。
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773897-yp1fcHKdyM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773881-09HXwYexiY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722379744395-8nyW7uBWCS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773784-xWos0QSb2t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773519-5eTPGsgbGS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773921-36PxPh8vCA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773879-t3a6R9uYct.jpg?width=1200)
ヘルシンキの空港から移動してくると思うのですが、街中にこういった岩(玄武岩??)の壁や小高い場所があちこちにあり、おそらくこういう岩でしっかりした土台の半島部に街ができていったのだなぁと。岩を砕くより残してしまうとか、この教会みたいに「デザインして彫ってつくる」っていうのも、この地域ならではなのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773938-tvoiphgmgp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722347773938-oky320mvlZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993477-GuNiBXEU3F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993353-vRjgxpTrAz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993526-mGsYArXV8F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993584-aAadQIMyAY.jpg?width=1200)
「マティアス・アレクサンダー・カストレン(Matthias Alexander Castrén、1813年12月2日 - 1852年5月7日)は、フィンランド・スウェーデンの民族学者、言語学者で、ウラル諸語研究の先駆者である。ヘルシンキ大学の教育者、作家、言語学者であった。北ユーラシア諸民族の言語学と民族学の研究で知られる。」(Wikipediaより翻訳)この北欧〜ウラル地方という大きなエリアの言語について多大な功績を残した方なんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993570-9MM50psCia.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993481-jPagi8QDaX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993509-ayDXPZ7reD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993386-dKEaKDn4Ob.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722348993529-jFZU5GDd7d.jpg?width=1200)
新旧いろんな建物があるヘルシンキ、建築物見学として散歩しているつもりがなくてもつい、そっちの気分で歩いてしまうくらい、どれもこれも興味深い街です。・・・というか、私の興味が「街のできる歴史と建造物」なのか?と、今さら気付くwww
つづきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![たなかともこ@ツレヅレビト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139251993/profile_c78454c5c9551a4819ba7a3a33cb9c4f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)