![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110189873/rectangle_large_type_2_b8eb186da00601e95cb029946c5e51ca.jpeg?width=1200)
出窓レイアウト製作記(128)商店セットB
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第128回 商店セットB
銀行と事務所に続き、着色済み商店セットB(70年代の商店・3棟入り)を作ることにします。
商店セットBのオリジナルは看板建築なんですが、ちょっと改造して2階部分は木造のままとします。3つまとめて作ることにします。
これはオリジナルの写真(グリーンマックスの商品紹介から)
![](https://assets.st-note.com/img/1688303406731-Y1DubKGAms.jpg?width=1200)
このファザード(前面の看板建築部分)の上半分をカットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1688303653360-cW3SRKvmKU.jpg?width=1200)
予備で入っている建物の裏側の壁も下半分をカットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1688303782411-8P3Vs1bCIx.jpg?width=1200)
壁の裏側にアルミテープを貼って、窓に附属の透明のシートを切って貼り付け。
しまった、アルミテープを貼る前に窓を貼ればよかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1688628487671-wiwo3MFZ0x.jpg?width=1200)
これを仮組みしてこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688304130292-DPHsTOZyFD.jpg?width=1200)
ガラス張りの入口と屋根を取り付けます。入口のガラスは、キットの透明部品の枠を筆塗り(なかなかうまくはいきませんが)。
![](https://assets.st-note.com/img/1688703274391-pYQrdt28f4.jpg?width=1200)
看板建築から木造建築へ、わざわざしょぼい形に改造するのも気が引けますが、田舎の商店街には看板建築は立派過ぎて(笑)
床板には光学繊維とマグネットを埋め込み。
![](https://assets.st-note.com/img/1688704067802-xL4n8NOvuS.jpg?width=1200)
以前作った土台にも、光学繊維とマグネットを埋め込めるように、位置を合わせて穴を開けておきます(手持ちの磁石と光学繊維が足りないのでいまは穴だけ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1688704075630-3gtxFyzZ5g.jpg?width=1200)
3棟の商店をそれらしく置いてみます。商店街が少しずつにぎやかになってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688704308604-Jo21Ihi2rp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688714206264-vput4j2wR8.jpg?width=1200)
看板を付け替えたいのですが、それはまたあとで。
ご訪問の際はポチッとしていただければ励みになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1688278597101-7G6Xcj6hPG.png)