
出窓レイアウト製作記(67) フレキシブルレールの敷設 その5
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第67回 フレキシブルレールの敷設 その5
駅の山側のポイントと川側のポイントの両方が敷けたので、最後に間の線路を敷きます。
川側のポイントのほうは斜めにカットしてつながるので、現物合わせで左右のレールと枕木を相手に合わせてカットします。

山側も山モジュールとやや斜めにつながるので、こちらも現物合わせで左右のレールと枕木を相手に合わせてカットします。レールは切りすぎないように長めにカットしておいて、確認しながらヤスリで削ります。

山モジュールの接続部分の近くにフィーダー線を付けるので、接続ユニットに配線用の穴を開けます。
底には裏面まで配線を通すための穴。

蓋にも線路の真下に配線を通す穴を開けます。

線路にワイヤーを半田付けして、配線を穴に通します。

ワイヤーを通して蓋を閉め、線路を敷きます。

配線が終わったらボンドで線路を貼り付けます。乾くまでHDDの重しを載せておきます。

このあたりは山モジュールでやったのと同じ。

ボンドが乾いたら、駅の線路の出来あがり!