![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67085350/rectangle_large_type_2_4d8a04566e4ac2fcbf59a11c17c28b65.png?width=1200)
出窓レイアウト製作記(40) 裾野を作る(その1)
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第40回 裾野を作る(その1)
前回の終わりに「次回は木を植える」と言いましたが、気が変わって裾野を先に作ることにします。裾野を先に作ったほうが、木を植えるのも一度に済ませられそうなので。
この出窓レイアウトの山は、取り外し可能な山(の上部)と、本体に作る裾野の部分に分かれています。前回までの山は丸めた新聞紙の芯の上にキッチンペーパーを重ねて作りましたが、裾野の部分はそんなに高くないので、余ったスタイロフォームの切れ端を貼ってだいたいの形を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1638423080997-Tkd4LDVIkU.jpg?width=1200)
次にダンボールで棚田の底を作り、スタイロフォームの上に貼ります。周りのあぜ道もこのダンボールの上に作るので大きめに。棚田はのちほどダンボールの上に透明板を敷いて作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1638423116067-5KX31mqE9Y.jpg?width=1200)
芯のスタイロフォームと棚田ベースのダンボールを木工用ボンドで固定したら、紙粘土で地面を作ります。紙粘土は、前回はキャンドゥの木かる粘土を使いましたが、乾燥すると縮小して割れてしまったので、今回はダイソーの木粉ねんどにしてみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66903161/picture_pc_3b158163a593fe48e36725206a61a97c.jpg?width=1200)
全体に木粉ねんどを盛って地面を作ります。棚田の横には沢と作業用の道路を作ります。
だいたい盛ったら山の上部を外して作業。
![](https://assets.st-note.com/img/1638454774172-ZRSHl9oAMh.jpg?width=1200)
この木粉ねんど、キャンドゥの木かるねんどとまったく同じですね(笑)
ということは、乾くと割れるのか(T_T)
作業するときは筆で濡らしながらならすのがやりやすいです。くっつきもよくなるし伸びもいいし、表面の境い目も消せます。
あと、木粉ねんど2袋ではまったく足りませんでした。2つでは右半分しか出来なかったので、追加で3つ買い足しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1638578815968-UNZ03AOzbm.jpg?width=1200)
裾野の残った左半分の地面を作ります。木粉ねんどを2つ使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1638635662020-f6lr5oXwMf.jpg?width=1200)
トンネルポータルの周りはあとで作ることにして、とりあえず仮り置き。
棚田もあとでダンボールの棚田ベースの上に作るので、とりあえずダンボールのまま。
裾野と山の境い目を確認して、着脱可能かつ隙間が目立たないように修正します。
山の方には出っ張りを追加。
![](https://assets.st-note.com/img/1638685782714-l0a6xPTNnP.jpg?width=1200)
裾野のほうも境い目を盛ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1638671921683-egSrV51Xjm.jpg?width=1200)
続きは粘土が乾燥してからなので、今日はここまで。