見出し画像

出窓レイアウト製作記(58) Arduinoとレイアウト

 部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
 いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。

出窓レイアウト製作記 第58回 Arduinoとレイアウト

Arduinoを遣った踏切音、Youtubeで見つけました。こういうのもそのうちやりたい。
というか、これをとっかかりにArduinoを使えるようになりたい。

信号の切替とか自動運転もやりたいし。

自動運転にはKATOのTNOSっていうシステムがあるんだけど、あれは決まったレイアウト、決まったプランでしか走らせられないんです。

できれば自分で好きなように走らせたい。

ラズパイとどっちがいいんだろう?


まずはレイアウトをちゃんと走らせられるようになってからだけど。

いいなと思ったら応援しよう!