![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104084423/rectangle_large_type_2_c6db5f86819ff2d34f7d3dc82e74385f.jpeg?width=1200)
出窓レイアウト製作記(122) わらぶき農家 続き
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第122回 わらぶき農家 続き
前回室内照明まで入れたわらぶき農家ですが、もう少し手を入れます。
農家を置いたときの外周のつなぎめが目立つので、生け垣を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682583913331-D1Cm7DWWFc.jpg?width=1200)
今回も露太本線さんのブログを参考に。
2mmのプラシート(ホームセンターで買った、間にスチレンボードがあるサンドイッチ材?)
を10mm幅にカットして、L字形に接着します。
![](https://assets.st-note.com/img/1682387280533-fMFW9A9M6o.jpg?width=1200)
枝が透けて見えるように、ブラウンに塗装します。表面にマッドメディウムを塗ってからスモールプランツをまぶします。わらぶき農家の外周に接着します。
次は、わらぶき農家の黒壁。
真っ黒なのも違和感があるので、ウェザリングします。ウェザリングカラーのブラウンを塗り、綿棒でこすって適度に落とします。白壁の部分もグレーで汚します。屋根もちょっとだけグレーで古くします。
小物も置いて、これでようやくわらぶき農家の完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1682585145374-0805YL8fpU.jpg?width=1200)
ご訪問の際はポチッとしていただければ励みになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682584145414-OpLsDoJH5a.png)