
出窓レイアウト製作記(82) 制御盤(の棚)
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第82回 制御盤(の棚)
高さ60cmぐらいでシンプルな棚を探してたんですが、市販の棚は80cmぐらいのが多くてなかなかいいのが見つかりません。
自作しかないかと思いつつふとジモティーを見てみると、市のリサイクル事務所がいろんな棚を出してるのを発見!
日曜日に日野市と八王子市のリサイクル事務所をハシゴして、ちょうどいいのを400円で引き取ってきました。

さっそくネジを外して余分な扉と裏板を撤去。出窓の手前に置いて棚として使います。

というのは暫定で、将来は上に制御盤を取り付けて、出窓レイアウトの運転台になる予定。そのための高さ60cmなのでした(^o^)
(これをベースに改造してニスも塗るつもりなので、キズや汚れがあっても平気、枠さえしっかりしてればいいんです)
とりあえずパワーパックを置いて

ポツンと寂しげ(笑)
ほかの人のレイアウトを見ていると、金具等で制御盤を手前に出っ張らせてるのが多いけど、ぶつけそうだし物入れも欲しいので、棚にしてみました(^o^)