出窓レイアウト製作記(134)写真館
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第134回 写真館
さんけいさんのペーパーキット、カフェ、商店G、商店Fに続き、写真館です。
写真館
さんけい 1/150 なつかしのジオラマシリーズ 写真館 MP03-25
参考に、古い写真館の写真をネットで探します。
山形の旧西村写真館の保存活動のブログがありました。
全国各地の古い写真館の写真もあって、貴重な資料です。
その中で、近場で行けそうなのはこれ。小金井の江戸たてもの園に移築されていて、中も見られるようです。
その他いろいろ
http://sonicame.blog26.fc2.com/blog-entry-350.html
https://www.sasakiphoto.com/about-us/
https://blog.goo.ne.jp/es_2011/e/81baf80a2298200c46d2c2ef90aa5623
いろいろな写真を見ると、写真館の2階はだいたいフォトスタジオみたいですね。
さて、これらの写真館も参考に作っていくことにします。
まず、各ピースの裏側にアルミテープを貼って遮光&反射。
これも屋根は換えます。
グリーンマックスの瓦屋根のシートを屋根の形に合わせてカット。真ん中にはプラ棒を接着して塗装します。
百均で買ってきたトレペっぽい付箋紙
これを2階のスタジオの窓に貼って、すりガラスにしてみます。
土台には照明用の光学繊維と取付用の磁石を取り付けます。建物の床板にも磁石を取り付け。
レイアウトのスタイロフォームに光学繊維を通す穴を開けておいて、土台をレイアウトに接着します。重しを乗せて接着。
光学繊維はモジュールの裏で他の建物の光学繊維と一緒に束ねておきます。
ペットボトルのキャップでLEDユニットを作ります。キャップの真ん中に穴を開けて、LEDをホットボンドで固定。
光漏れ防止で外側を黒く塗って、モジュールの裏側で光学繊維にかぶせる様にして接着します。ガチガチに接着してしまうとあとで補修できなくなるのでホットボンドで軽く接着。
最後に、建物に屋根を取り付けて、土台に建物を乗せたら完成!
(看板はまたあとで)
この写真館で商店街の建物が揃いました(^o^)
まだまだこの先、建物をきちんと並べて、周りの地面や道路もきれいに塗って、商店の看板も作らねば(^o^)
訪問の際はポチッとしていただければ励みになります。