![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78141827/rectangle_large_type_2_b319f04cdeb74650575ab9870cf5fcf3.jpeg?width=1200)
出窓レイアウト製作記(73) 駅舎の建設その4
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第73回 駅舎の建設その4
グリーンマックスのローカル駅舎を作っています。
駅とホームのパーツを切り出してヤスリをかけ、中性洗剤で洗ったら両面テープで新聞紙に固定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1651705695153-WDa36GamJJ.jpg?width=1200)
庭に段ボールを置いて塗装の台にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1651705711303-MHY6MSXcCU.jpg?width=1200)
エアブラシは持っていないので塗装は缶スプレーで。
使ったのは
つや消しブラック
つや消しホワイト
レッドブラウン(3/4つや消し)
ジャーマングレイ(つや消し)
呉海軍工廠グレイ(日本海軍)(つや消し)
木甲板色(つや消し)
ミスターカラーとタミヤカラーが入り乱れてますが、近所の模型屋さんで色調とつや消し優先で買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652021264699-DQRD0QFfMo.jpg?width=1200)
まずは黒で全体を下塗り。向きを変えながら数回吹きました(以下同じ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1651705735449-BV7K0Rf08E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651705743704-iC0e2CXIDZ.jpg?width=1200)
乾いたら裏側も。
次に、漆喰の部分のある壁のパーツを、マスキングして白を吹きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651914109304-vTDKf1hcwU.jpg?width=1200)
そのあと、白い漆喰の部分の全体をマスキングして、他のパーツとともに建物本体を茶色に(逆の順番のほうがよかったかな)。
写真はマスキングを外したところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651969612792-IhVRhoe6N9.jpg?width=1200)
さらに漆喰の部分をマスキングし直して、漆喰の中の縦の柱、横の柱を茶色にします。
ホームの石垣と駅の土台は暗いグレー(ジャーマングレイ)に。
![](https://assets.st-note.com/img/1651969632021-yGQlaWjqUu.jpg?width=1200)
屋根と土台はダークグレーをわざと薄く吹いてベースの黒を残します。
ホームの屋根は軽くレッドブラウンを吹いて色を変えてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651969646271-XZ3S2uwA4l.jpg?width=1200)
石垣のる部分をマスキングして、縁石に明るいグレー(呉海軍工廠グレイ)を吹きます。
壁の内装は明るい木の色(甲板色)。
土台にある椅子と机?は筆塗りで。
全部の塗装が終わったのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1652020731263-EHCGB3V8Nw.jpg?width=1200)
塗装が終わったらあとは組み立てだ!