
出窓レイアウト製作記(92) 駅の裏側その4 棚田の畔
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第92回 駅の裏側その4 棚田の畔
前回作った田んぼの底の縁取りとして、畔(あぜ)を作ります。
まず、水面の形に切り取った工作用紙を田んぼの底のプラバンに軽く貼り付けます。

あぜの部分に木工用ボンドを塗ります。

木工用ボンドの上に木粉ねんどを盛って、工作用紙を取り除きます。これであぜの形が出来ました。

3つの田んぼであぜを作ります。

これを山モジュールに接着します。
重しは十円玉。

乾いたらあぜの外側のすき間にもねんどを盛って埋めておきます。

おっと、田んぼの取水口も作っておかないと。
ねんどが乾燥したら情景テクスチャペイントのダークアースで塗装します。

このあとは草を植えますが、今日はここまで。