![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268550/rectangle_large_type_2_a1661f8530af633955cc338569255f88.jpeg?width=1200)
フィルム写真のコスパについて考えてみた。という話
今日は、Masaです。
最近、フィルム写真ばかり撮っています。
よく、フィルムはお金がかかるといわれます。ある人は「貴族の遊びだ」というような表現をされていました。(まだそこまでひどくはないかも)
さて、昨今はコスパやタイパというような言葉も市民権を得ていますが、フィルム写真のコストパフォーマンスについて考えてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726294647-yPBx9j62R7pZMXfamrdKogJi.jpg?width=1200)
自宅マンションも撮り方次第
まず、1か月のフィルム写真に費やせる小遣いを2万円と設定します。
そのうち、1.2万円をフィルムにあてて、それ以外は、撮影に向けた電車賃や雑誌などを買うこととします。
現在、私の使っているブローニーフィルムが1,500円/本、現像代が800円/本で、1本あたり2,300円ですから、1か月で撮影できる本数は、ざっと5本くらいでしょうか。
では、5本のフィルムで、どれぐらい遊べるかですが、私の場合は以下のような感じです。
(1)撮影時間 だいたい3時間/本(6×6の場合)
(2)現像まちの時間(わくわく時間)2時間/本 楽しい時間
※いつも1本づつくらいしか撮らないので、1本づつ現像するとする
本屋行ったり、カメラ見に行ったりして時間を過ごす。
(3)デジタル化(色調整など含む) 2時間/本
※いつも「あーでもない」「こーでもない」と行ったり来たり。
時にはもっとかかったりします。大体3日に分けて少しづつ。
(4)note記事作成 1時間/本
※行き詰ってもっとかかるときもある。
合計でフィル1本で8時間ほど楽しむことができます。
すなわち計算上では、2,300円/本で1日遊べる計算です。
1か月では、5日遊べることになります。
※パソコンの電気代などは大目に見てください。
トータルすると、2万円で5日間遊べるということなので、大体、1日遊んで4,000円+満足感と、大人の趣味としてはコストパフォーマンスは悪くなさそうです。
今は、本業がありますので、ちょうどいい感じです。あと数年で定年ですが、そうすると余裕時間がもっと増えますので、フィルムだけだと厳しいかもしれません。定年後はフィルム+デジタルですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726294090-ZFvqlmWEHghLbiOyR1X6zpGs.jpg?width=1200)
自宅の生活スペースも撮り方次第
ということで、無駄使いを突っ込まれても回答できるよう整理できました。おっと、お気づきの方がおられるかもしれませんが、カメラ代とが撮影のお出かけ時のグルメ代は無視しています。デジタライズ用マクロレンズを買ったのも無視してます。都合いいところだけ試算してみました。
スキ、コメント頂ければ励みになります。