
目指せ!岩手県北両生類マスター!
8月25日まで開催していた夏企画展。
その中で淡水コーナーで開催した両生類展は、
岩手県北に生息する両生類を集めた展示を目指しました。
せっかくなのでスタッフブログに記録しておこうと思います。
これを見れば岩手県北に生息する両生類をすべて把握できます!
目指せ岩手県北両生類マスター!!
どんな両生類がいるのか、感想戦を交えて紹介していきます。

カエルの仲間
カエルの仲間は大きく分けると4種類に分類できます。
アオガエル科
カジカガエル

オタマジャクシから成長しました。
シュレーゲルアオガエル

田んぼにムースのようなタマゴを産みます。
モリアオガエル

タマゴは木に植え付け、雨と一緒に水場に流れます。
アカガエル科
タゴガエル
・山奥にいる幻のカエルとも呼ばれるカエル。
・オタマジャクシのみの展示になりました。
・変態するまでオタマジャクシが何も食べません!(知らなかった!)
ツチガエル

オタマジャクシと成体両方展示しました。
トノサマガエル

岩手県内では分布が偏っており珍しいカエルです。
岩手県内でも見られるトウキョウダルマガエルとの違いは
後ろ足が鼓膜まで届きます。
ニホンアカガエル

実はヤマアカガエルだったときの焦りたるや。
地域の方が成体を持ってきてくれました🙇
ヤマアカガエル

まっすぐ(ニホンアカ)で見分けられます。
何でも食べてくれて飼育とても助かりました。
アマガエル科
ニホンアマガエル

今回はアルビノのアマガエルも展示しました。

ヒキガエル科
アズマヒキガエル

旧Twitterでぷちバズりしました。
かたくなに離れなかったので、急須ごと無事撤収しました🐸 https://t.co/A65azCFOx4 pic.twitter.com/WvWyUxJsVA
— もぐらんぴあ水族館(久慈地下水族科学館) (@moguranpiaqua) August 30, 2024
サンショウウオの仲間
サンショウウオ科
キタオウシュウサンショウウオ

手足の先がかぎ爪のようになっており、少しの突起があればすいすい登っていきます。
クロサンショウウオ

共食いが多い為、1匹のみの展示となりました。
トウホクサンショウウオ

シェルターに隠れているのですが、エサの時だけひょっこり顔を出していました。
イモリの仲間
イモリ科
アカハライモリ

イモリなのかヤモリなのか分からないお客さんのために、力を入れて解説を作りました。
こんな感じで、岩手県北に生息する両生類を展示していました。
中々大変なことも多かったですが、「鳴き声は聞こえるけどこんな見た目だったのか!」と興味を持ってみているお客さんも多くおり、挑戦してよかったな~と感じました。
地域の生態系をしるきっかけになってくれれば幸いです。
この展示をする上で、多くのご助言とご協力をたわまりましたみなさんにこの場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
