チラシづくりに挑戦②チラシデザイン第一号
もぐらクリエイティ部がチラシデザインをしたお話。
とにかくかっこいいチラシを作りたい!おしゃれなものを作りたい!
デザインソフトをいきなり立ち上げて、あーでもないこーでもないとやっていたら、何も進まずただ時間だけが過ぎていく。そんなことありませんか?
私はイベント用の自前チラシを作るとき、いつもこんな感じでした。
もぐらクリエイティ部で、代表・みなちゃんの講座があったのですが、そこでわかったのは、作り始める前に、必要な情報を集めたり、方向性を固めることが大事!ということでした。
今回作らせていただいたチラシデザインを振り返ります!
チラシデザインは、1dayのみの展示会のチラシ。
主催の劇刀桜絵巻さんとお話をしていて、もぐらクリエイティ部として、展示会のチラシデザインをすることになりました。
(数年前、善光寺オープンコミュニティスペースで劇刀さんがマンガ講座を開催されたことがありました。そこに代表ともぐら部員の私が参加しており「イラストが好きなら、今度やる展示に出してみない?」と声をかけていただいたのが縁です。
「漫画が大好きだったけれど、中学生の頃、恥ずかしくなって隠していた。」現在はチラシデザインで活躍する代表みなちゃんですが、実はイラストも得意なんです。)
何をデザインをする?まずは確認!
つくるもの:チラシA4(片面カラー)、ハガキ
入稿日:
入稿日を確認して、チラシづくりをする時間を決めて作業していきます。
何のチラシ?:関市で活動するクリエイターによるグループ展
「関市や岐阜地域の魅力を写真やイラストで発信したい!」という思いで、4名の方が発表されるということでした。(チラシには載ってないのですが、その後ひとり追加で参加が決定されました!)
主催:劇刀桜絵巻さん
劇刀桜絵巻さんはコスプレやイラスト、漫画などのポップカルチャーを通して、地域の観光アピールに力を入れていらっしゃいます。(関武将隊の運営もされています。)
チラシで伝えたい情報はこれ
チラシを見てくれた人が「面白そうだな」と思い、8/28のクリエイターズSEKI展に足を運んでもらいたい!
チラシのイメージはこんな感じ。
これらの情報をもとにメモとラフを代表がまとめてくれました。
・斜めのデザインで、疾走感がある元気なイメージ
・鳥事務員さんを切り抜いてインパクトを
(鳥事務員さん!!すごく気になる・・・)
・色味はブルー、イエローをメインに
・書体はちょっとクセのあるゴシック体
それを受けて、私が作業したものがコチラ。
ここからはじまり、主催者さん、クリエイターの皆さんに見てもらい、修正を重ねていきました。いただいた修正内容はこんな感じ。
そして最後、代表に仕上げてもらったのがコチラ。
可愛くて、インパクトもある、そして細部も整えられたものになりました。
実は、入稿された後に私が作った地図内にミスが発覚・・・小さな修正シールを作成してもらい、修正することになりました。(画像のものは修正後のものです)
チラシデザインの流れは、ごくごく一部をやっただけなのですが、ラフの段階のやりとり、ミスも含め、とっても勉強になりました。
このチラシを見て、足を運んでくれる方がいたら嬉しいです。
もぐらクリエイティ部は展示の日に発表できるようにと、LINEスタンプを制作中です。(間に合うかな!!?)