![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130971728/rectangle_large_type_2_f61c62f722bb018b2093608756d633b7.jpg?width=1200)
奄美大島にウミウシ探しにいってきた
ダイビングをする中で、何度かウミウシに会い、
興味を持ち始め
Instagramとかを眺めてそのバラエティと
美しさに惹かれ、
ウミウシ写真集まで買ってすっかりと
魅了されてしまいました
写真集を出されている今本氏の撮影場所に
奄美大島が多かったため
たくさん会えるかな、
きれいな写真撮れるかな、
多少温かいかな、
なんてかなりミーハーな下心で奄美大島へ
4日間のダイブ旅行へ
今まで会った中で一番好きなのはミゾレウミウシ
イロウミウシ系、なかでも色が淡かったり、
柄がシンプルな子が好み
どんな子に会えるかワクワクです!
奄美大島へ
![](https://assets.st-note.com/img/1707788985700-xfZgNpzo06.jpg?width=1200)
鹿児島経由で奄美大島につくと生憎の小雨
奄美大島と聞くと、南の島って
イメージを持っていたが、
沖縄本島と屋久島の間くらいに位置しており、
石垣なんかと比べるとだいぶ北
35日雨が降ると言われる
屋久島ほどではないにしろ、
雨を見る奄美と評される島だけあって、
とくに冬の間は雨や曇が多いらしい
私、基本晴れ男なんだが勝ちきれぬ・・・うぬぬ
2日め以降は晴れたし、
4日めは晴天だったので
なんとか面目は立ったかな?
奄美に縁の深いウミウシたち
まずはせっかくなので、
ご当地奄美とゆかりの深い子たちを紹介
アマミウミコチョウ
![](https://assets.st-note.com/img/1707875482947-YNF5834plD.jpg?width=1200)
ビーチに入ってすぐの砂地を
じっくり探索するといること、いること
名に「アマミ」を冠するウミコチョウ
4mmくらいの小さな子たちが
あちらこちらをうろうろ
ウテンミノウミウシ ※小さすぎて写真うまく撮れず
名にあるとおり「宇天」ビーチで遭遇
マメスナギンチャクという
集合体恐怖症を起こしそうな
小さなイソギンチャクがサンゴ周辺にびっしり
その中にミノ先が緑の
小さなミノウミウシが隠れていました
(写真中央の少し上、小さくてぜんぜん撮れなかった・・・)
![](https://assets.st-note.com/img/1707875739018-R4Wnm5Ibwb.jpg?width=1200)
クラサキウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707876290129-6FKpEgbylk.jpg?width=1200)
倉崎海岸というビーチの名前がついている
写真は別の場所で撮影
イロウミウシ系の中でひらひらしてる属の子
薄い桃色に白い縁と帯が印象的
モウミウシ系
藻・海藻を食べているウミウシたち
葉緑体をとりこんで利用したりしていて、
緑系統の体色の子が多いかも
クサイロモウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707877657560-ZiThIzTQ1c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707877699910-3sgP1NzaFc.jpg?width=1200)
砂地から生える葉っぱを1枚1枚覗いていくと
5mmくらいのウミウシが這っている
背中の突起は先端がピンク色
正面から見ると眼点が
ちょんちょんとあって可愛い
ウサギモウミウシ
ボートで入った18mほどの深さの海底
同じ様に砂地の葉っぱに先端が黒い、
白い触覚のウミウシがもそもそしている
![](https://assets.st-note.com/img/1707877967844-DXVxJ3sSkG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707877970799-rSEOivS0NZ.jpg?width=1200)
ツマグロモウミウシの一種 ※写真なし
モウミウシ系はあと1種、
浅いビーチで見かけたが
小さすぎて、潮もあって、
ぜんぜん撮れませんでした
ミノウミウシ系
ぴょんぴょんと背中に長めの突起が生えた
細長い体系の子が多いウミウシたちです
最初、ウミウシとは思いませんでした
ムカデミノウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707962159775-g9lkl8A25s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707962189203-G4kk9MLFZh.jpg?width=1200)
ぐるぐる渦巻く突起が生えたミノウミウシ
色彩豊かな海の中に、
これまた見た目も色も派手なウミウシで
不思議の国のアリスに出てくる芋虫を
ちょっと思い出しました
図鑑によっては、
ミノがやや直線的なムカデミノと
渦巻いているオオムカデミノで
分けているものもあるみたい
ハナビラミノウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707962391725-HRatpobyKY.jpg?width=1200)
半透明の体に、うねった突起
突起の中をネオンのような色が走っていてキレイ
でも泥地とかをうろうろしてる
ルージュミノウミウシ
赤紫の細い体に
オレンジで短めの突起と派手なイデタチ
![](https://assets.st-note.com/img/1707963648811-wkPdXRh6ke.jpg?width=1200)
シロミノウミウシ
白い半透明でもこもこして見える
![](https://assets.st-note.com/img/1707963817475-UvWeWfeY3p.jpg?width=1200)
ヒブサミノウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707963874074-NDJI32vAiM.jpg?width=1200)
ミノって言われて一番納得感のありそうな形状
根本のオレンジから紫に変わり、先端は乳白色と
この子も目を引くミノを持っている
アデヤカミノウミウシ
こちらも鮮やかな色彩
突起の先端の白が強くて、
どうにもピントが合いにくかった
![](https://assets.st-note.com/img/1707964354774-7y4BWzHdld.jpg?width=1200)
ケラマミノウミウシ
白いミノで、先の方に黄色い輪っか
![](https://assets.st-note.com/img/1707964513021-yEGdUigLeS.jpg?width=1200)
ワグシミノウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707964738092-tcSMqYFwD2.jpg?width=1200)
イボヤギミノウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707964814832-FRh1MMkEad.jpg?width=1200)
セスジスミゾメミノ
紫の海藻に同化するように集まっていたが
なんと油断していてカメラの
バッテリーが切れて写真撮れず
キセワタ・ツバメガイ系
エンビキワセタ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992070472-NBxOTtS5kT.jpg?width=1200)
ニシキツバメガイ
![](https://assets.st-note.com/img/1707991884893-RjH7VSGnak.jpg?width=1200)
コナユキツバメガイ
![](https://assets.st-note.com/img/1707991919289-pU9P2Awv8W.jpg?width=1200)
オハグロツバメガイ
![](https://assets.st-note.com/img/1707991905146-zXugxDnlo1.jpg?width=1200)
ミョウジンツバメガイとオオクロネズミ
![](https://assets.st-note.com/img/1707991941519-tcdaaQEN1s.jpg?width=1200)
なぜかオオクロネズミが、
ミョウジンツバメガイの追っかけをしてました
まさか禁断の・・・?
その他
カノコキセワタ
クロボウズ
なども見かけました
ミドリガイ・ノツユ系
キスマークミドリガイ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992182793-fBSx8uqQCm.jpg?width=1200)
トカラミドリガイ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992209839-197S3I2v8v.jpg?width=1200)
ハナミドリガイ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992196136-1aXcixeOHR.jpg?width=1200)
トウアカミドリガイ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992202928-daKJw3bz4R.jpg?width=1200)
チゴミドリガイ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992220056-55HYLHdb39.jpg?width=1200)
ほか
小さな小さなテンガンノツユと
潮の強いところでフチドリミドリガイを
見かけましたが、写真をまったく撮れず・・・
イボウミウシ系
イボウミウシといえば、コイボだったので、
見かけてもスルー対象になりつつあったのですが
今回、いろいろな子を見かけて、
イボウミウシの印象が大きく変わりました
イボも鮮やかだったり、
カラフルなものもいるんだなぁと
コイボウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992336673-ZiHJY1Nnkz.jpg?width=1200)
コイボにしては
模様が整ってる印象なのだけれど
ほかに当てはまるものもないし、たぶんコイボ
ソライロイボウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992439693-vq6bZDdhHK.jpg?width=1200)
明るい青のウミウシ、
黄色いイボがアクセントでとてもキレイ
キイロイボウミウシ
鮮やかな濃黄色で目を引くウミウシ
こんな派手なイボもいるのだなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992446437-8IXox0Oo7g.jpg?width=1200)
タテヒダイボウミウシ
ソライロと比べて、色は淡め
あと少し大きい子が多いかも
![](https://assets.st-note.com/img/1707992710093-0iszQTJqdv.jpg?width=1200)
シロウネイボウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992490237-oVyYcLkXML.jpg?width=1200)
イロウミウシ系かと思った
あまりゴツゴツは見えないけれど、イボウミウシ
オトメウミウシ系
オトメと名前についているが
割りと地味子ちゃんたち
オシャレオトメ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992877757-mJJOOkRUvy.jpg?width=1200)
カメキオトメ
![](https://assets.st-note.com/img/1707992872736-WZq6kNUPf1.jpg?width=1200)
イロウミウシ系以外の隠鰓類
シモフリカメサンウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993021868-CWB4S8sARA.jpg?width=1200)
背中の模様がウミガメに見える
ということからこの名前
でもなんで「サン」まで名前に入れたのか・・・
変わった模様でおもしろいウミウシさん
コンペイトウウミウシ
半透明の体に黄色い斑点
たしかにちょっと砂糖菓子のようだけれど
意外と大きくてコンペイトウよりは目立つ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993083959-d9bh3vGDm5.jpg?width=1200)
パイナップルウミウシ
半透明の体で
山脈の峰みたいなところが明るい黄色
図鑑と見比べるとちょっと模様が違うのだけれど
たぶんパイナップルウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993090487-Twlb32WlCO.jpg?width=1200)
コヤマウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993097542-vEsXp5MgvQ.jpg?width=1200)
パイナップルによく似たウミウシ
手持ちの図鑑には載っていなかった
モザイクウミウシ
なんとなくキャラメル味がしそうなウミウシ
この子はけっこうな個体数がいました
中にはゾウゲイロやモンジャと一緒にいたりと
なかなか活動的・社交的なのかもしれない
![](https://assets.st-note.com/img/1707993352317-1p8CJ2ZQzn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993377456-vcub3N2hhe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993438972-FWAreUKR8J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707993446245-Uh61xndBUi.jpg?width=1200)
オンナソンウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993489905-1OX9Avfuq0.jpg?width=1200)
ブチウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993514104-JzE7vRLv3j.jpg?width=1200)
ウサギか子猫かパンダか、
ぬいぐるみみたいに可愛いやつ
もふもふしたい
イロウミウシ系 ※その中でもトゲトゲ・ヒラヒラ系
一番好きなイロウミウシ系
とくに柄がシンプルだったり、色が淡い子が好き
形も丸っこくて、
ザ・ウミウシ、という形の子が多い
ただしまずは、イロウミウシの中でも
トゲトゲしてたり、ヒラヒラしてたり、
イロウミウシぽくない子たちから紹介
イガグリウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993779328-2epBgsqq3k.jpg?width=1200)
黄色い体に、白いトゲトゲ、先端はピンク
なんとなく甘そうに見える
ニセイガグリウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993811180-19CAHwmvLO.jpg?width=1200)
イガグリに似てるけれど
体の周囲に半透明の領域があるので、
たぶんニセイガグリ
キベリアカイロウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993861372-bMo8DweXRz.jpg?width=1200)
冒頭に紹介したクラサキウミウシに似てる
ちょっと体を折りたたみすぎていて
模様がよく分からないけれど
たぶんキベリアカイロ、
もしかしたらアラリとか違う子かもしれない
モンジャウミウシ
ヒラヒラしているし、縁がくにゃくにゃだし
縁が水色、濃緑、黄緑と変わってるし
変わった名前だし、変わったウミウシです
でも個体はたくさんいました
![](https://assets.st-note.com/img/1707994007873-NYtZc7ERoA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707994017509-WsOxrWiXY0.jpg?width=1200)
フジナミウミウシ
好きなウミウシだったんですが・・・
残念ながらこの子に会ったのも
カメラのバッテリーが
切れた後のタイミングでした・・・
イロウミウシ系 ※おすすめ!一番好き!
ゾウゲイロウミウシ
もう透けるような白が美しく艶めかしく神秘的
そして小さめなんで可愛い
黄色い触覚も映えて、何度でも撮っちゃう
![](https://assets.st-note.com/img/1707995075046-to482f6IvQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995084020-M0scefxsyp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995088114-md40bYLZWV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995092066-g1BMRPeGRg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995096592-h2qz02wclb.jpg?width=1200)
コナユキイロウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707995199549-vp6FFIT3FD.jpg?width=1200)
ホシゾラウミウシ
栄養たっぷりの泥地に、うじゃうじゃと
砂地に小さく可愛い個体がいた一方で
泥地にはでっぷりと貫禄ある、
それこそ牛のような個体もいて
バラエティに富む姿を見せてくれました
![](https://assets.st-note.com/img/1707995238684-A0QRV7kVmQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995279535-P78WJsQsJY.jpg?width=1200)
クチナシイロウミウシ
この子もなかなか個体数がいました
やさしいクリーム色の体に朱色の触覚、紫の線
光が当たると顔を背けるウミウシが多い中、
この子は割りと、
「何を見とるんじゃ」と言わんばかりに
顔をにゅっと向けてくる子が多い印象
![](https://assets.st-note.com/img/1707995381545-HLAbOqHX1A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995388085-mULQ1NisGT.jpg?width=1200)
アジサイイロウミウシ※ぴんぼけ~残念
![](https://assets.st-note.com/img/1707995373994-or1VFxge5k.jpg?width=1200)
ヘリシロイロウミウシ
この子も好きなウミウシ
白い体は半透明だが、ヘリだけは濃い白
ちびちゃくて可愛い個体でした
![](https://assets.st-note.com/img/1707995635967-KL0kgUUxQW.jpg?width=1200)
シンデレラウミウシ
これまたもう美しいウミウシ
しかも大きな個体が多いし、
動かないし撮り甲斐もあって満足
![](https://assets.st-note.com/img/1707995565161-sJalPA4mPt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995570008-NPKhV3jPaf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995578617-trizM0KejH.jpg?width=1200)
センテンイロウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707995601231-yk3XHx4jZL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995601117-8KdISCUalA.jpg?width=1200)
セトイロウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707995592851-sEVYnwPVwL.jpg?width=1200)
ハスイロウミウシ
体の真っ白い子と、
少し黄色く柄の入った子がいる
ウサギみたいでかわいい
![](https://assets.st-note.com/img/1707995615528-hxeyrAuSMf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995615665-xDn4fA2OQ0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995615698-tPUm8Do4G7.jpg?width=1200)
ホソスジイロウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707995652457-AcErF2lnCW.jpg?width=1200)
シライトウミウシ
ザ・ウミウシという感じの一種
![](https://assets.st-note.com/img/1707995552895-3xB5s2bTMB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995552798-nZW5Lmehd5.jpg?width=1200)
マダライロウミウシ
紫の触覚や縁取り、斑模様が点在
どことなく幻惑的で艶めかしいウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707995666691-69RW0B3ykX.jpg?width=1200)
モンコウミウシ
斑点がにじんでおり、
ピントが合ってるんだか合ってないんだか
よく分からなくて少し撮りにくかった
![](https://assets.st-note.com/img/1707995676724-wz37HqT5oj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995676812-jwBmBrfgLB.jpg?width=1200)
ヒメコモンウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707995623917-JkPaoJrhqk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707995624211-sse5R8N1no.jpg?width=1200)
コールマンウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707995530879-4s2uOWaSFo.jpg?width=1200)
それ以外のウミウシたち
写真は、紫のカイメンに擬態するウミウシ
ライトを当てないと色が
同化しすぎて全く見つけられない
上に乗っている青紫がウミウシ、
下の赤紫がカイメン
ミナミヒョウモンウミウシ
![](https://assets.st-note.com/img/1707996074665-yDiv5uvb9G.jpg?width=1200)
そのほかにも、
ナナフシウミウシ
ツガルウミウシの一種
トンプソンアワツブガイ
ユビノウハナガサ
リュウグウ
クロヘリアメフラシ
などなど多種多様なウミウシたちに会えました
ミカドウミウシの幼体
![](https://assets.st-note.com/img/1707996201514-akgcQyhG8y.jpg?width=1200)
さいごにミカドウミウシの
幼体を紹介して今回は終わり
親はあんなにデカいし、
ど派手な色なのに子供はかわいい
岩にヒラヒラした
ピンクの卵を産み付けてるやつです
全73種200近い個体に会えました
本当に楽しい奄美ダイビングでした
さいごにお世話になったショップさんを
勝手に紹介しておきますね
リープスクーバアマミ
https://amamiscuba.com/
ウミウシ探しのプロ!
本当におすすめのショップさんでした
楽しいガイドをありがとうございます。