![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59877446/rectangle_large_type_2_2ff8b895171c60b62a68162a566efbea.jpg?width=1200)
【8/27】メニューがめにうかぶ
・1200時弱
・なんてことだ。さて日記を書こうと下書きを開いたらもう1000字埋まっている。昨日の自分はなんてことをしてくれたんだ。
・menu
・menuという出前アプリを使った。ココイチ、注文してから3分で完成させてて「すげ!」になった。ココイチを崇めろ。
・出前館もmenuも、配達中は配達員がどこにいるのかリアルタイムでわかるようになっていてすごい。今日はそれをリアルタイムで追っていたら迷走したり立ち止まって地図を見ているであろう時間があったりして、「わかるよわかるよ」と思っていた。そろそろ来そうだと思って窓から見たらバッチリ目が合ってしまって、あちゃ~になった
・私が以前日記に書いた「届けに来るのが毎回遅いカレー屋」、どうやら作ったり届けたりするのが遅いのでなく、「ネットから注文が来てるよ」という通知を確認するのが遅いのだろうと推測している。
・menuの仕様上、お店に「注文が来てますよ」という通知を入れてから10分間反応がないと注文がキャンセルされるらしい。客目線だと当たり前のことだけど、店目線だと9分おきに通知をチェックする必要があるわけで、めんどそう…
・なので遅くても許す!
・違法視聴
・見たいアニメがある。ネットで観れるわけでもなし、DVD等も販売されておらず、かろうじてVHSは販売されている。有志の人間がそれをデジタルデータに起こしてyoutubeに上げているが、それを見るのは違法視聴ということになる。
・違法視聴が犯罪なのはわかるが、かといってVHSを見る環境を用意してVHSのアニメを購入しても、それは全て中古品であり、制作会社には一円も入らない…
・制作会社に「この大昔のアニメ、違法視聴されたら困りますかー!」と問い合わせたい気持ちだ(間違ってもそんなことはしないが)
・絶版された本に関してもそうだ。中古で手に入れる方法しかないのであれば、もう出版社や作者にお金を落とす方法がなく、違法DLしても同じなのでは…?
・いや違うな。その理屈だと「絶版された本は無料で公開してよい」ということになるが、それが当たり前の社会になったらみんな真面目に本を買わなくなる。絶版待ちだ。
・あ、これは思考実験をしたくてこんな文章を書いているだけなのであって、私が違法視聴するための言い訳を模索しているわけではないからね。
・急な話
・なんか、「根拠があって人を嫌う」とか「根拠があって人を好く」という思考は自然だと思うのだけど、「嫌うために根拠を用意する」とか「好くために根拠を用意する」という思考の持ち主が多くて嫌になってしまう。そういう方々と何等かの議論をしても、彼らの脳内では先に結論が出ているので説得は無理みたいな節がある。
・ズルズルと思考を巡らせた結果、そのプロセスは教えたくないが結果だけ聞いて欲しいとき、急にこんな文を投下するのだ
・ラクガキ
・おわり