![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94412087/rectangle_large_type_2_1052ce7e4510d164f7201d71f610a800.jpeg?width=1200)
【日記2022/12/30】それは難解なんかい
・2000字弱
・raid shadow legendsとかいうゲームの広告よォ~
![](https://assets.st-note.com/img/1672192879887-rgxxgk1I1L.png?width=1200)
おっ可愛いキャラやんけ! この子なんて名前? と思って画像検索をかけたらよォ~~~~~
doczenithという方の作品の無断転載じゃあねーかッ!
自分のコンテンツを広告にしやがれッ!
ダボがッ!
・こういう情報は積極的に発信していかねばなるまい。
・急な話だけど、当ブログ史上、個人的に最も面白いと思うのはコレだな
・
前から指摘しているけど「それってあなたの感想ですよね?」のオリジナルは「個人的感想のエビデンスレベルであるものを客観的証拠と区別して語れないほど君は馬鹿なのか」という文脈で発せられたもので、小学生が真似しているような「感想とは事実無根であり無意味だ」という意味ではない
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) December 26, 2022
・私が前からうっすらと感じていた違和感をピタリと言語化してくれたようなツイットがあって嬉しいね。
・「それってあなたの感想ですよね」「はい」に続く文章は「その個人の感想を、客観的証拠とごっちゃにして話さないで下さい」あたりの旨になると思うのだけど、そこを理解せずに「それってあなたの感想ですよね」と言うだけで論破したと思っている人間がいるなら(そんな人間を見かけたことはないけど)、「それってあなたの感想ですよね」「はい」の続きはどう言うんだろう。
・クーポンとかスタンプカードとかポイントカードが嫌いだという話
・難解で退屈な話になるので取り急ぎ結論。
例えばの話、「私と接するときはこう接するように覚えておいて」というマイルールをたくさん覚えさせようとしてくる友人がいたら、なにさまやねんと思うでしょ。ポイントカードっていうのは、それと同じなんです。ただの小売店がマイルールを覚えさせようとしてくる、出しゃばった制度なんです。
・この結論に向かう話です。
・?
・脳の空き容量というのは、RPGで言うならHPとかMPとかGOLDと同じくらい重視すべき、人体を経営していく上で重要な資源だと私は思っている。
・脳の空き容量のことをBSと呼称しよう。RPGでいうHPみたいに。
現実世界では、BSをGOLDに換えることが、ある程度は可能だ。
例えば、「玉ねぎはあそこのスーパーよりここのスーパーの方が安い」だとか「あそこのガソリンよりここのガソリンの方が安い」だとか「特売は毎月何日」「私はクーポンを所持している」「ポイントが溜まる」「キャンペーン中は送料無料」といった些細な情報にBSを消費し、代わりに数百GOLDの消費を抑えることができる。
裏を返せば、その数百GOLDの節約を放棄すれば、そういった些細な情報の一切を脳に留める必要がない。BSと節約はトレードオフの関係にある。
「100GOLDの節約も、100回繰り返せば1万GOLDの節約になるのよ。塵も積もれば山となるのよ」
→はいそうですか。裏を返せば1万GOLDの節約を放棄すれば100回分のBS消費を節約できるということです。スケールを変えても説得性は上がりません。
・皆それぞれに人生に主軸があって、消費行動というのはそのおまけなのだ。消費行動が人生の主軸という人は中々いないだろう。
人間は、人生の主軸の部分――それは観劇だったり、執筆だったり、コスプレだったり、電気工作だったり、交友だったり、出世だったり、人によって様々である――にBSを割きたいので、そのおまけである消費行動にBSを割きたくて割いてる人はなかなかいないだろう。
クーポンやらスタンプカードやらポイントカードやらタイムセールやらで見かけ上お得にする小賢しい囲い込み商売でBSを埋めに来ないで欲しい。売買とは、金と物を交換するだけのシンプルな状態が理想なので、不必要に複雑にしないで欲しい。割引されること前提の価格設定をすな。
・レジで「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれるたびに毎回「ポイントカード? ほんなもん撤廃せえ!!!」と叫びたくなるのを押さえて「ないです」と言っている。
もはや合理では説明のつかないプライドによる反感すらある。
・例えばの話、「私と接するときはこう接するように覚えておいて」というマイルールをたくさん覚えさせようとしてくる友人がいたら、なにさまやねんと思うでしょ。
それが友人でなく伴侶なのであればいい――なぜなら伴侶は人生の主軸の一つなので、それにBSを割くのは仕方がないから――けど、同居するわけでもない「趣味の友人」がマイルールでこちらのBSを侵食しようとしてきたら、それはなにさまやねんと思うでしょ。
ポイントカードっていうのは、それと同じなんです。ただの小売店がマイルールを覚えさせようとしてくる、出しゃばった制度なんです。
・
・もぐぐうままの声を聞いたことがない方にお聞きしますが、もぐぐうままの性別は男女のどちらだと思いますか。理由も添えてお願いします。
いや、もうバレバレだとは思うのですが、一応、当ブログを開いた当時からずっと性別を伏せ続けているつもりです。
・もぐぐうままの声を聞いたことがある方は、最も好きな「ドラゴン/フェアリー複合タイプのポケモン」でも教えてください。
・次回は陽キャの定義について書きます。
・おわり