パルワールドはパクリか
・2400字強
パルワールドってパルワールド単体で売れてるんじゃなくてポケモンって前提があって「ポケモン風(ほぼパクリ)の動物たち使って公式では出来ないことが出来ます」ってことで売れてるやつだからガッチガチに人の褌で相撲を取ってるゲームだからちょっと考えれば駄目って分かるだろうから買うな。
— やたか (@CffbaR) January 20, 2024
ゲーム性が全然違ったとしても、デザインというかコンセプトというか、そういうものをパクっていいとなったらゲーム業界が衰退する方向への追い風になりそう
— けろっく (@yunki_k) January 21, 2024
新しいものを作らずにパクった方が楽だから
このパクリ方は進化の方向ではない
このゲームが面白かったとしても推せない https://t.co/DAYVrfmSTD
「公開の場でパクリを指摘すると、名誉毀損になる可能性があります。著作権侵害は親告罪で、許すかどうかは著作権者の自由です。チクるだけで充分です」
— Rootport🍽 (@rootport) January 21, 2024
「じゃあなんすか?著作権者以外は黙れと?」
「そうだよ」
「やだ!小生やだ!叩きたい!断罪したい!」
「その情熱はどこから来るんだよ…」
パルワールド、いい歳した大人が「サザエさんやドラえもんの流血グロFlash動画」で金を稼いでしまったみたいな印象。
— りお (@riotoqll) January 21, 2024
某大手Vtuber事務所(上場済、任天堂と包括契約済)がこれの配信許可してて引いちゃった
そしてもう片方の有名事務所は手出してなくて好感度上がった https://t.co/6D1sJTmUbt
【私の意見】
・なぜ素人がパクリだと断言できる?
知的財産権を侵害しているのかどうかなんて、法廷で争ってみないと誰にもわからない。そのため、例え弁理士に「ooってxxの商標権を侵害していますか?」と質問しても、弁理士は「絶対に侵害だ/絶対に侵害じゃない」などと回答を断言することはない。弁理士でも断言しないことを、ズブの素人がどうしてパクリだと断言でき、糾弾できようか?
告訴権者ではないネットの皆ができること/していいことは、チクることだけである。ネットの皆、偽計業務妨害って知ってる? 名誉棄損は知ってる?
たぶん、裁判で争った結果、「パルワールドはポケモンのパクリではありません」という判決が出たとしても、ネット論客はそれを認めないのではなかろうか? もしそうなったとしたら、彼らは、自分の直感が、裁判官の判断より正しいと思っているのだ。
・ポケモンに似ないキャラデザはできない
パルワールドとポケモンの類似点を指摘した有益なキュレーションサイトがあったので、見てみてほしい。
一部は微妙だけど、ほとんどは言いがかりに思える。
ポケモンは「古代生物」「無機物」「伝説上の生物」に至るまであらゆるモチーフをデフォルメキャラ化してしまっているし、「植物属性+トカゲ」「炎属性+鳥」「電気属性+ライオン」のように、おなじみの生物はあらゆる属性/あらゆる色との組み合わせでデフォルメキャラ化されてしまっている。「角ばっていて、上半身だけ発達したデザイン」とか「細身で、しっぽが異様に長いデザイン」のような、体形に関するデザインも、あらゆるパターンがやられてしまっている。ポケモンの種族名は1000種類を超えているので、素人が少し考えたくらいで思いつくデザインは、全てポケモンにやられている。ましてや上の記事では、「シルキーヌは、モスノウとブリムオンに似ている」のように、複数のポケモンをツギハギして類似点を指摘している。ツギハギがアリなら、この世の全ての生物キャラデザはポケモンのパクリである。
これはデフォルメ生物をデザインするのが趣味の人間なら高確率で頷いてくれることだと思っているのだけど、私はデフォルメ生物をデザインするとき、常にポケモンを脳の片隅に置かなければいけないのだ。とあるポケモンから遠ざかろうと考えながらデザインすると、別のポケモンに近づいてしまい、またそのポケモンから遠ざかろうとしても、また別のポケモンに近づいてしまうのだ。皆は、キャラデザが趣味の友人の絵を見たときの感想としては、「ポケモンの○○に似ているね」が禁句であることを覚えておいて欲しい。
・ポケモンの存在によってデザイナーは苦悩している
皆は学校で「○○という単語はどういう意味か、調べて説明しなさい」というレポートを課されたことはないだろうか? こういうときに私はいつも困る。単語説明サイトの説明文はあまりにも端的で過不足のない洗練された文で、私が意味を咀嚼してから文章として出力しても同じ文章になってしまうからだ。しかしそれでは教員に「コピペはダメだよ」と怒られてしまうから、仕方なく崩し、不完全で美しくない文章にしてから提出するのだ。私はこれが苦痛で仕方なかった。
そして、キャラデザインをするときにも同じ方向性の苦痛がある。

生物をデフォルメキャラにしようと思った時に、「端的な、率直なデザイン」は "もれなく" ポケモンにやられてしまっている(それが、エイであれ、ラフレシアであれ、トンボであれ、なんであれ)ので、少し無駄を増やして、脇道に逸れなければいけない。キャラデザが趣味の人は、先ほどのリンク先のパルたちを見た時に、デザイナーの苦痛の声が聴こえてくるのではなかろうか。
生物を、率直に火属性のデフォルメキャラにして3Dモデルに落とし込むだけで「ポケモンのパクリ!」と糾弾される世界、健全でないと思っている。株式会社ポケモンに「生物の二次創作」の私物化をさせたらアカン。生物の商標権を主張していいのは神だけだ。
それでもパルワールドを「ポケモンのパクリだ」と言う人間は、動植物モチーフのデフォルメキャラクター(それも、3DCGに起こせるデザイン)を10匹デザインしてみて欲しい。そうしたら私が、順番に「これポケモンの○○に酷似しているね」と言って回るから。
・ポケモンには競合相手がいない
ゲーム含めあらゆるプロダクトは、競合相手がいて顧客の需要に寄り添わざるを得ない状況になっている状態が健全だと思うが、現在のポケモンには競合相手がおらず、不健全だと思う。(競合相手いるよと思った方は、教えて欲しい)
「パルワールドがポケモンに似ている」というより、他のあらゆるゲームデザイナーがポケモンを避けて通ってきた結果、ポケモンの周囲には類似したゲームが寄り付かなくなって、それでパルワールドだけが目立っているだけに思える。
例えば誰かが格闘ゲームを作っても、「それはバーチャファイターのパクリだ!」と糾弾する人間はいない。格闘ゲームはたくさんあるからだ。しかし、ポケモンの周囲には類似したゲームを見かけないために、「それはポケモンのパクリだ!」という糾弾が発生してしまうのではないだろうか?「生物をモチーフとしたデフォルメキャラを育成し、戦わせる」というかなりゲームデザインの原始的な部分にあるアイデアが、ポケモンによって独占されているのだ。これは由々しいことだと思う。
・他のパルたちも見てみて欲しい
ちなみに、今「パルワールド パル 一覧」でググっているが、パルたちを見ていると、「よくもまぁ、ポケモンに似ないよう気を付けながらデフォルメ生物をこんなにたくさんデザインしたなぁ」と、デザイナーの力量に感心してしまう。パクリを指摘されているパルは、全体のほんの一部だ。


こんなにポリゴン数少ない見た目なのに、既存のどのポケモンにも似てないの、すごない?

SEX……