
ベン、めっちゃ惚れてまうやろ! 今日のフレーズ“The best reason to carry handkerchief is to lend it.”
今日のフレーズは前回に引き続き、映画「マイ・インターン」から。
主人公Ben(ベン)の家に泊まりにきた、会社の同僚Davis(デイビス)との会話。
Davis(以下D):What's in these drawers?
引き出しの中に何が入ってるの?
Ben(以下B): Boxers, T-shirts, pocket squares, handkerchiefs.
ボクサーパンツ、Tシャツ、ポケットチーフ、ハンカチ。
D: Okay, what’s the deal with handkerchief?
That one, I just don’t get it at all.
OK. ハンカチーフって意味ある?
あれ、俺には全く理解できないんだけど。
B: Okay, it’s essential.
That your generation doesn’t know that is criminal.
The best reason to carry handkerchief is to lend it.
必需品だよ。
君たちの世代が知らないのは罪だ。
ハンカチ(を持ち歩く最大の理由)は、貸すためにある。
D: Hmm.
うーむ。
B: Ask Jason about this.
Women cry, Davis. We carry it for them.
One of the last vestiges of chivalrous gent.
ジェイソンに聞いてご覧。
女性は泣くものだ、デイビス。
僕らは彼女たちに貸すためにハンカチを持ち歩くのさ。
紳士のたしなみだ。
ベーーーーーン!!!めっちゃカッコよすぎでしょ!!!
自分が涙しているときにサッとハンカチを出されたら。。。なんて素敵な男性なんだろう!って思わずグッときちゃいますねー。
そもそもハンカチを持ち歩いている男性があんまりいなさそうなのと、そんなさりげない優しさを相手に差し伸べられる余裕にキュンとします♡
それにしても、この会話の一節、日常で使えるフレーズがいっぱいだなーと改めて思いました。
What's the deal with handkerchief?
What's the deal with 〜 で 「〜はどうなの?」という意味。
What's the big deal? (だから何なの?/それがどうしたっての?) という表現も海外のドラマでよく聞きます。
I just don’t get it at all.
I don't get it で 「私は理解できない」という意味。
at all を末尾につけることで、「全くわかんな〜い!」と強調できますね。
相手から何か説明をされたものの、今一つ理解できない時とかに、このまま使っちゃおー!
そして唯一、頭の中が???となったのがこちらの台詞。
One of the last vestiges of chivalrous gent.
まずは単語が聞き取れず、何回もこの一節を再生しました。。。笑。
Vestiges は痕跡、名残という意味。
a small part or amount of something larger, stronger, or more important that still exists from something that existed in the past:
Chivalrousは騎士道、礼節を重んじる、(女性に対して)丁重なという意味。
A chivalrous man is polite, honest, fair, and kind towards women:
One of the last vestiges of chivalrous gent. は、(ハンカチを女性のために持ち歩くことは)女性に対して礼節を重んじる紳士としての名残の一つだ=紳士のたしなみだ、ということなんですね〜!なるほど!
というわけで、今日も映画「マイ・インターン」からの英語フレーズでした!
もしこれからハンカチを持ち歩こうと思った男性がいらっしゃいましたら、必ず清潔なものを持ち歩いてくださいね!トイレの後に手をふいたハンカチを女性に渡すのだけはNGです。笑。