
相鉄・東急新横浜線全通記念:東急路線図をもう少しだけシンプルかつリアルに描きたい
相鉄と東急の新横浜線全通で一番気になったことは、東急の路線図で新横浜線がどのように描かれるのかということ(他に気にすべきことがいくらでもありそうだが…)。早速見に行くと、このように描かれていた。

とても分かりやすい。新横浜線からの多くの車両が目黒線方面に進行し、東横線方面にも行くものがあることがよく分かる。しかし、各路線の実際の配置図を見ていると、少しもやもやするものがある。日吉から南西方面へ行く2路線は並行しており、大倉山を過ぎて分かれて行く。また、新綱島はどちらかと言えば綱島の東側にあるし、両者は乗り換え可能な近さと聞いた。そう考えると、下のような描き方の方がより正確ではないか。

そう思って元の図を眺めていると、他のところも気になってきた。そもそもこの図では田園都市線が真横に一直線に描かれているが、実際には北東から南西へ走っているので、この図は北西方向を上にして描かれた図と見ることができる。であれば、実際には大井町からほぼ真西に進んでいく大井町線は左斜め上に上っていくように描いた方が実際の配置に近くなる。また、全体に斜め線の角度が一定していないのも気になる。直通運転する地下鉄線には色が付けてあるが、線の太さが他社線と同じなので目立たない。さらに細かいところを言えば、山手線と埼京線は分けて書いてあるのに、他は書かれていない。
そんなわけで、自分で描いてみることにした。描き方の方針は以下のように決めた。
・右端に山手線の西側の線を引き、各路線の起点を直線上に置く。
・小田原線、田園都市線、東横線、目黒線、池上線、京浜東北線を横方向に、等間隔かつ平行に描く。
・大井町線は右下から左上に斜めに描く。
・斜め線は45°に統一。
・北西を上にした地図を参考に、できるだけシンプルに描く。
・目黒線を完全に直線で書いた方がよりシンプルだが、多摩川線から東横線に続く右曲がりのカーブを優先させる。
・東急線を一通り描いてから他社線を合わせる。
・東急線が接していない他社路線は原則として無視する(例えば、JR中央線など)。
・JR線は路線ごとに線を引くが、線路を共有している場合は代表する1線のみにする(例えば、湘南・新宿ラインの新宿-大崎間は埼京線と同じところを走るので埼京線のみを表示)
・直通運転する他社線区間は少し太く描く。
・地下鉄線と新幹線には色を付ける。
このようにして描いた路線図がこちら。

他社線にも色をつけたのがこちら。
