名古屋市営100周年記念 名古屋市電系統図の52年(1):市内軌道全線市営化まで(1922〜1937)
名古屋市が名古屋電気鉄道(現 名古屋鉄道)から市内線を引き継いだのは1922年(大正11年)。「市営十年」(名古屋市電気局, 1933)には、「最初、当電気局は会社時代の運転系統を踏襲していたが、大正11年12月、従来の運転系統を整理して、改正を断行した」とある。これ以前の系統図は残念ながら不明。しかし、「市営十年」と「市営十五年」(名古屋市電気局, 1937)によって、市内軌道全線市営化までの系統図はほぼ完全に知ることができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1671852461854-IQir8GLxEq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852466908-yoYEx8ukIR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852473671-En9nZ77NJ8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852478998-clvTfOCRvU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852489707-dTGUSRv4IB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852496707-Slu5zGM40t.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852502029-SjCEapLmc3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852508320-gAzbmUm9jW.png?width=1200)
1930(S5)矢場町〜千早町(つ号)開業(5.9)、浄心前→大曽根→名古屋駅前→大曽根→浄心前と運行する ね号新設(浄心前〜名古屋駅前が二重線なのはこの経路のため)、に号廃止(10月), ほ・り号延長(12月), 名古屋鉄道が美濃電気軌道と合併し名岐鉄道に改称(12.20)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852515389-9XljYUhXSv.png?width=1200)
また、「市営三十年史」(名古屋市交通局, 1952)p.103には「同時に車両の所属出張所をそれぞれ色別であらわすこととし、沢上(茶)、老松(緑)、浄心(赤)、池下(群青)、高辻(樺)とした」とあり、これを参考にして池下の担当と思われる系統の線の色は青系、浄心は赤系としているが、沢上の担当と思われる系統は多く、茶色では地味だしバリエーションも多くないと判断してこちらを緑系とし、名古屋城を通る循環線を担当する老松は金や銅などの金属系、高辻はバリエーションを多くできる紫系とした(ちなみに後年の下之一色は青緑系、港は水色系、安田はオレンジ〜茶色系)。
![](https://assets.st-note.com/img/1671852521747-Z1uQGwCOjt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852528122-8qPCKDhjuF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852533727-tvwF6laqYe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852541761-ONfwaNK90G.png?width=1200)
1936(S11) 中村電気軌道市営化・休止(5.24), ひ号延長でり号に改称(6月), て・そ号新設(12月)
![](https://assets.st-note.com/img/1671872694296-Zrm3VRiNrB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671852554468-rRccBlpk02.png?width=1200)
画像をクリックして拡大表示し、左右の矢印をクリックすることで変化を視覚的に確認できます。