📖ログブック『西川名オーシャンパーク』
こんにちは!
海が大好きなモグラ『もぐろう』です。
経験本数500以上のダイブマスターで、昔はいくつかのダイビング現地ショップでバイトもしておりました。最近は、webの勉強をしており、何かスキューバダイビングに使えるwebツールを作れないかと奮闘中です。
もぐろう、関東在住ですが、そういえば千葉でダイビングしてなくない??と気づいてしまいました、、、、
関東周辺ダイバーのみなさま、千葉の海、潜ってます??
と、いうことで、今回はもぐろうのログ回です。
千葉のダイビング開拓の第1弾として、千葉県は館山市『西川名オーシャンパーク』さんにお邪魔しましたのでレポートいたします!!
西川名オーシャンパーク
👌こんな人におすすめ!
もぐろうの独断と偏見で、下記のようなキーワードの方におススメです!!
関東在住
気軽にボートダイビングを楽しみたい!
断然ワイド!!
壁に貼りついて誰も見つけてない生物自分で見つけたい!(ガイドさんの言うことは聞いてください笑)
🏠施設/設備
ショップは広く、屋外屋内とも設備が充実しております。また、2階バルコニーにも居場所があり、気持ちよくランチできます。
屋内については、更衣室/シャワーはもちろんのこと、充実したドリンクコーナー(お茶やコーヒー飲み放題、ちょっとしたおやつも!)や、お土産/グッズも多く置いてありました。
ドライルーム?はウェットのまま入れ、食事やログ付けが可能であり、融通が利き使い勝手がいいと思います。(ずぶ濡れ入室はNG)
屋外にも、シャワー多数。機材干場や洗い場も広く、桶も多く、困ることはないと思います。
すぐ隣がホテル?であり、駐車場の区分けが少しわかりにくいので、スタッフの方によく聞いてください。隣に泊まれば楽かな??
目の前の漁港?まで徒歩で行き(数十秒)、自社ボートに乗り込みます。記載は、ショップで軽トラにのせ、船まで運んでもらえますので、背負っていかなくて大丈夫です。
船に乗る前に一式背負い込み、いざ乗船。
結構な人数で、乗り込みますので、船内少々狭くなります。。。が、ポイントまで数分なので、、、少々我慢ください。
支払いは、paypay可、クレジットカード可です!
🧑🤝🧑もぐろう的ショップの印象
ベテランのガイドさんが多く、みなさん仲が良さそうで、ワイワイアットホームな雰囲気。通い詰めると、とてつもないホーム感が得られそうな印象。女性のゲストも多く、利用しやすいと思います。
自家製ところてんのサービスもあり、おいしくいただけました。ところてんの作り方、干してあるところも見れ、大変勉強になりました。
周囲の飲食店との提携で、お弁当のバリエーションも多く好印象。
ガイドに関しては、(ご担当によるかもですが)マクロで、点在する根の回遊スタイルがメインと思料。(今回特別なリクエストは無し)
よーく探せば、マクロもたくさん出てきそうな雰囲気/ポテンシャルなので、ひと班は、生物探索壁舐めチームがあってもよいかと思いました。
あ!フロートは必須になりますので、持ってきてください!!
🪸海の雰囲気
日にもよるとは思いますが、透視度は10~15m程度で、沖縄のような抜け感は期待できませんが、過度に味噌汁状態になることはなさそうといった印象。
華やかなコーラルではなく、伊豆七島とよく似た雰囲気で、海藻や海綿がよくついた根が点在している。
生物は、イサキの群れが頭上を舞い、ヒゲダイやコブダイが終始自分たちについてくる。時たまカンパチが顔を出し、イサキの群れを追い回すのが観察できる。
総じて、美味しそうな魚メインのワイドダイビングがメジャーな楽しみ方になるでしょう。
しかし、今回カエルアンコウも出ていることから、もぐろう的には、「根/壁に貼りつきダイビングをすれば、もっとマクロも見つけられる」ポテンシャルを感じました。
📖今回のログ
今回はボートダイビングを2本ガイドいただきました。標準で12リッタータンクということで、エアの速いもぐろう的には、大変ありがたかったです。
もぐろうの開発/運営している、ダイビングショップの口コミ&オンラインログブックのサイト『MogLog』では、下記のような形で、1ダイブごとのログを記録できるようにしております!
!!あなたのログ付けに、ぜひご利用ください!!
🈡おわり
今回は、千葉のダイビング第1弾として、西川名へお邪魔しました。都内から車で約2時間ちょっとで、ワイドなボートダイビングができ、大変コスパがよいのでは?といった印象でした。(伊豆半島へ毎回夜の渋滞に悩まされていたので、、、)
千葉県には、他にもたくさんポイント/ダイビングショップさんがありますので、引き続き開拓/レポートさせていただきたいと思います。
来月は、沖縄は久米島に往訪予定です。気になっていること、見てきてほしいことリクエストあれば、コメントお願いします。
興味の赴くままに、今後もnote記事かいていきますので、よろしくお願いします!!