![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101353547/rectangle_large_type_2_3cf9b31bf0df6881f702d1f46c92b437.png?width=1200)
心のこりがある人生は幸せだと思う
「心残り」と「後悔」の違いは?
「後悔」とは、「前にしたことを後になって悔いること。のちのくい。」
「心残り」とは、残念に思うこと、未練をいいます。
「未練」とは、①未だ熟達していないこと。未熟。②心の残ること。思い切ることができないこと。
「心残り」と「未練」の違いは?
「心残り」も「未練」も、「あとに心の残ること。思い切れないこと。」という意味が同じです。
しかし「未練」には未熟という意味がある点、「心残り」には残念に思うという意味がある点が違います。
心のこり:物事が既に終わった後に、何かをしてしまった、あるいはしなかったことに対して、不満や、心配、あるいは喪失感を感じて、気持ちがすっきりしない様子を表す言葉
「後悔」とは、自分が過去にしてしまった決定や行為を、失敗だったと感じたり、良くなかったことだと感じたりする嘆きの気持ちでもあります。
後になって失敗してしまったと感じることや、もっと違うようにすればよかったと感じる気持ちを表しています。
ふーん。なるほど。
わかるようような、わからないような。
人ってそんなに賢くないから、後悔からしか学べないことってあると思う。
心のこりを実感してるから次へ生かす。
同じような後悔をしないために生きていく。
でも、心のこりを体験したことがない人は
周りの忠告を聞けない。
それも人間らしくていい気もするけど。
ああすればよかった
あれもしたかった
考えだしたらキリがないほど見つかるような気がする。
でも、
それだけ楽しく生きてるってこと。
それもいいんじゃないかな。
旅立つ時に心のこりを持たないために
淳さんのこの記事を読んで、少し見方が変わった。
私はいつも見送る側ばかりを考える。
心のこりについてもそう。
誰かを亡くして、その人にもう会えなくて、心のこりをずっと抱えて生きるのはつらいから、生きているうちにどうするかをずっと考えてきた。
でも私も死ぬの。
見送る側じゃなくて
見送られるときがくる。
残していく人に、
何をしてほしいか
何をしてほしくないか
何をさせたくないか。
そういうのを考え始めてもいい気がしてきた。
いいなと思ったら応援しよう!
![momo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71747387/profile_0575052671f1abc0feb7318970ad76dd.png?width=600&crop=1:1,smart)