知識をひとつ増やした山の日。
こんばんは、もげらです。
今日は山の日、祝日。
山の日って無理矢理作ったように感じてしまうのは私だけ??
忘れがち山の日。
まあ、もちろん、国民の祝日になるくらいなので、理由はあるんだろうけど。
と思って、一応調べてみた。
いやいや、待って、由来の規定はない?!
趣旨は規定あるけど、由来は規定ない。
ほぇーー、知らなかった!
どういう日なのか、っていうのはあるけど、なぜその日にしたのかって理由は(明確に)なくてもいい、ってことなのかな……
ひとつ賢くなった。
いや、どこで使えるの この知識!
ちなみに、山の日のWikipediaには『制定の経緯』の項目はある。
そして、さらにちなみに「これはなんかちゃんとした理由ありそう」と思って、勤労感謝の日を検索したら、『由来』の項目あった。@ Wikipedia
へぇ…… 由来はあってもなくてもいいのか…… 趣旨さえあればいいのか……
いや、やっぱりどこで使える知識なん……
相変わらずnote書こうとすると、使えるような使えないような知識が増えます、ありがとうnote。
3年前の夏、駒ヶ岳に行ったことを書こうと思っていた。
けれど思いがけず、知識をひとつ増やした山の日。
あとは写真置いておきます。(え????)
ロープウェイで上がっていく間に、テンションも密かに上がっていく。
山頂に着くと「うおぉぉ……! 山!!」と謎のテンションに。山の魔力。
体力はへなちょこだし、登山したいとも思わないけど、なんだか少しだけ、また行きたくなったなぁ。
駒ヶ岳ならロープウェイで行けるからいっか……
(登山家の人にとても失礼な発言をしているような気はしている、すみません)
山の日に言うことじゃないだろうけど。一言だけ言わせて。
海行きたいなぁーー。
読んでくれた方が、山も海も楽しんでいるといいなと思います。
読んでいただき、ありがとうございます!
2022.08.11 もげら