![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90542023/rectangle_large_type_2_c6b07ffcea300034e137d3756780ec9f.png?width=1200)
辛生まれの「土過多」対処法
わたくしは日柱、辛丑の生まれでして。
命式の全体を見ると、蔵干も含めて土の五行が多いのです。
年運や月運でさらに土が来ると、やはり調子が悪くなります。
2018年と2019年は土の年運でしたが、その頃の私は、人生色々ありまして
ノイローゼ状態でした。ほんときつかった…。
2020年の庚子を迎えたあたりから、少しずつ復活していきました。
四柱推命は去年あたりから勉強し始めたので、あとから自分の状況と四柱推命がリンクしていることがわかりました。占いに初めて感動した瞬間でした。
ということは、四柱推命を意識して使えば多少はマシになるのではと考えたわけです。
実際に私が意識して取り組んでいることをご紹介します。
*海や川、温泉、プールに遊びに行くこと。
ほんとに心が落ち着き癒されます。生き返ります。元気になります。
*北の方角へ行くこと。北は水の五行。
働いている場所は全て自宅から北の方角でした。
以前に天中殺の方角で働いてしまった時がありましたが、そこは上司との関係はうまくいかないし、居心地が悪いしで3か月で辞めました。
バイオリンの練習も、散歩コースも北の方面にしています。
*黒いものを身につけること。
好きなお洋服のブランドはHAREです。モード系のブランドなので黒ばかりです。近寄りがたい雰囲気かもしれませんが、私にとってはラッキーカラーです。
そんな怖い人じゃないです。仲良くしてください…。
*食べ物
水の五行の食べ物は、しょっぱい物だそうです。
あとは海の食べ物。
実は、ずっとお刺身お寿司が食べれなかったです。(火を通したものは好きで良く食べます。)
しかし、ここ数か月味覚が変わって「お寿司食べてみたいなあ」と思うことが増えました。実際、赤身のお魚以外は食べれるようになりました。
私は、小さい頃から甘い物が大好きです。しかし、食べた後は血糖値スパイクのせいか、眠くだるくなります。甘味は土の五行です。四柱推命を知ってからは、意識的にスイーツは控えております。
たまには食べちゃいますが。それもよし。何事もバランスが大事です。
甘い物を食べた日は、同時に木の五行も摂取します。ブロッコリーとか。
これらの行動は、正直願掛けみたいなものです。
爆発的に運気が良くなった、とかは感じません。
しかし、自分にとって心地の良い物ではあります。
なので無理のない程度に、生活に取り入れています。
土多埋金の方、お試しあれ。
共感いいねをいただけますと、
狭い家のなかでスキップして角に小指をぶつけてヒーヒー言って
涙目になりながら喜びます。
初めての記事、「自己紹介」が一晩で16いいねをいただきました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。