
妊娠初期の思い出
昨日に引き続き、妊娠期間を振り返りたいと思います。
また、自己紹介と妊娠発覚時の記事を読んでいただいた方、スキやフォローありがとうございます( ´ ` *)
妊娠2ヶ月
つわりについて
この頃初めてつわりの症状が出てきました。
私は主に
・食べづわり
・においつわり
がメインで、お腹空くと気持ち悪くなるので仕事中はつまみやすいおやつを食べて気を紛らわしてました🍪
よく食べていたのがアスパラガスビスケット笑
素朴な味だからか食べやすくてちょうど良かったです。
においつわりは電車の中がキツかった。香水や夏場なので汗や体臭の臭いも。何度か電車内で気持ち悪くなったので、この頃は電車に乗るのが怖かったです。
いろんな人のつわり体験を見聞きしていたので、1番恐れていた吐きつわりにならなかったのが幸い💦双子はつわりが酷くなると聞いていたので、まだ耐えられるレベルでよかったと思いました。
心拍確認と不妊治療クリニック卒業
双子妊娠発覚から1週間後に心拍確認、それからさらに1週間後の診察を経てクリニック卒業しました。
この時点で双子は一卵性であることはわかっていましたが、子宮内で同じ部屋にいるのか、膜でわかれているのかはわからず。もしかしたら膜がないかも…と不安になりました💦
妊娠3ヶ月
初めての産科受診
不妊治療クリニック卒業後、紹介状を書いてもらい初めて産科へ。
双子だとNICUのある大きな病院でないと受診することができず(知らなくて何件か普通のクリニックや総合病院を断られた)今住んでいる地域で1番大きい大学病院に通うことになりました。
初めてだったのと、この日妊娠検診ではなく産科の中で1番偉い先生の診察だったからかめちゃくちゃ待たされ…。朝8時半から受付して終わったのお昼の13時過ぎでした😅
食べづわりでお腹空いてキツかったけど、無事双子の間に膜が確認できたので、MDツインということになりました👯♂️

この時点で32wで管理入院、37wで予定帝王切開で出産することも決定。元々の出産予定日が私の誕生日の2日後だったので、残念に思ったのでした🥲
つわりの変化
9wからつわりの種類が変わり、夜に具合が悪くなる夜つわりになりました。
夜だけかと思いきや昼も調子が悪い時があり、この頃はご飯あんまり食べられず。
1番つわりが酷かったのが10w~12wの間。まだ仕事もしていたし、全く座れない地下鉄で通勤していたのでほんとにしんどかった😵
食べられない中食べていたものは
・うどん、そば等あっさりした麺類
・コロッケ
・なか卯の親子丼
・冷たいおにぎり
・ゼリー
つわりになるとマックのポテトが食べたくなると聞いていたけど、私の場合はなぜかコロッケが無性に食べたくなり笑 買ってきたり冷凍のコロッケを揚げたりしてました。
あと、温かいものよりも冷たいものがよかったなと。妊娠前の趣味がかき氷食べ歩きだったのですが、かき氷も具合悪くならずに食べられてよかったです🍧
妊娠4ヶ月
つわりの終わり
13wからつわりが徐々に無くなってきて、14wには気持ち悪くなることも無くなりました。ただ、今度は頭痛がひどくなり。元々気圧で頭痛が起きるタイプだったけど、気圧に関わらず疲れた時に頭痛が起こっていたような。産科で処方された痛み止めを飲みながら頑張って仕事してました。
職場への妊娠報告と産休入り日決定
直属の上司には心拍確認後に妊娠報告をしていたけど、特にそれから何も動きがなく。双子の場合は単体児よりも早い産休入りになると聞いていたので、直接人事担当に相談しその日のうちに職場のメンバーへの妊娠報告&産休入り日が決定しました。
元々の出産予定日ではなく、予定帝王切開の日が起算日になったこと、私の有給が1ヶ月以上残っていたこともあり、11月末から産休入りすることに。
ちなみに、この時点ではお腹も目立っておらず、私も体調悪くても頑張ってしまうタイプで仕事を休まなかったこともあり、職場のメンバー誰1人妊娠に気づいてませんでした笑
テレワーク開始
妊娠報告後、産休までの1ヶ月間テレワークをさせてもらえることになりました。
うちの会社は、コロナ禍は妊婦はテレワークでも問題なかったのですが、いろいろ問題が起きてテレワーク自体が廃止の方向に進んでました(数人どうしても事情があって出社できない人はテレワークを許されていた)
コロナ禍が明けてからは妊婦でも産休入りまで普通に出社してたのですが、双子妊娠でこれからどうなるかわからない状況だったこともあり、テレワークの希望を出して自宅で勤務することができるようになりました🙌
正直毎日の通勤時間が苦痛だったこと(絶対座れない、優先席でも譲られない)、直近の検診で子宮頸管の短さを指摘されていたので、ここで在宅勤務にしといて正解だったと思ってます。
あと、ここでまた無理して頑張って出勤して、周りに双子妊娠でも大丈夫そうだと思われたくなかったのもあります…🤫
区のパパママ教室へ参加
区が開催している無料のパパママ教室へ夫と参加。
沐浴のやり方や産前産後の生活について等、いろいろ学べました。
たくさんの夫婦が参加していて、交流の時間もあったけど特にママ友はできず笑 ママ、パパに別れて何人かで輪を囲んでお話する感じだったけど、初対面同士だからか話も弾まず…。コミュ障にはきつい時間でした😂
また長々と振り返ってしまいましたが、妊娠初期は大変だったなと改めて思いました💦
ここまで読んでいただきありがとうございます!次回は妊娠中期を振り返りたいと思います·͜·