
高橋稲荷神社 熊本県 朱色を基調とした壮大な作りの神門をくぐり
高橋稲荷神社は、熊本県熊本市西区上代にある神社です。日本稲荷五社の一つに数えられ、商売繁盛や五穀豊穣の神様として知られています。
創建は明応5年(1496年)と伝えられており、室町時代にはすでに信仰を集めていたと考えられています。江戸時代には、熊本藩主・細川氏の崇敬を受け、藩の守護神として栄えました。
境内は広大で、本殿をはじめ、奥宮、三十三観音堂、恵比寿社、天満宮など、さまざまな社殿や祠が立ち並んでいます。本殿は、江戸時代の建築様式を残す重厚な造りです。
階段を登ると広場にでて拝殿と対面します。広場からは街の様子が広々と見晴らしが良いです。
毎年2月の初午(はつうま)には、初午大祭が開催されます。この祭りは、商売繁盛や五穀豊穣を願う大勢の参拝者で賑わいます。祭りのハイライトは、本殿から投げられる福餅まきです。
高橋稲荷神社は、熊本県を代表するパワースポットの一つです。商売繁盛や五穀豊穣の願いを込めて、多くの参拝者が訪れています。
主な見どころ
本殿(江戸時代の建築様式を残す重厚な造り)
奥宮(五穀豊穣や学業成就のご利益)
三十三観音堂(33体の観音菩薩を祀る)
恵比寿社(商売繁盛のご利益)
天満宮(学業成就のご利益)
アクセス
電車:JR熊本駅からバスで約30分、「上高橋」バス停下車、徒歩約5分
車:九州自動車道「熊本IC」から約20分
駐車場
無料駐車場あり(約300台)
いいなと思ったら応援しよう!
