見出し画像

【白浜ダム】極細の道で対向不可能、どこでUターンするの? ダム見ないハイドラCP巡り 千葉県

ダムと聞くと相当な規模のものをイメージするかもしれませんが
ハイドラの場合、ため池もダムのカテゴリです。
つまり、水が溜まっていたらダムなのです。
ある意味、そりゃそうだよな~
みたいなかんじもありますが。

ダムの語源について

ダムという言葉は、英語の「Dam」がその発音をカタカナで日本語表記したものですが、その起源は中世オランダ語の「dam」にまで遡ります。中世オランダ語の「dam」は、堤防や防波堤を意味していました。

なぜオランダ語が起源なの?

オランダは国土の多くが海面より低い低地であり、古くから河川の水位調整や海水浸入を防ぐために、ダムや堤防を築く技術が発達していました。そのため、ダムに関連する言葉もオランダで生まれ、それがヨーロッパ各地に広まったと考えられています。

ダムの語源がオランダ語であることの証拠

  • アムステルダムやロッテルダムなどの地名: これらの都市名は、それぞれ「アムステル川の堤防」、「ロッテ川の堤防」という意味で、ダムという言葉が都市名に含まれていることがわかります。


豆知識でした~

なので、堤防があればダムでいいってことですな~

ま、それはさておき白浜ダムの場所はこちら▼


拡大すると▼

道はありそうですね。
と、地図だけみたら楽勝ムード。

しかし、現在地は赤い場所でしたので、ハイドラCPが取れたらいいなということで緑のルートで行ってみることにしました。


では実際はどうなんでしょ。

こんなかんじでした▼ 


ほそかった~

でも電波が回復してバッジを取れたのでラッキーでした😊

まとめ

ハイドラCP巡りで安房グリーンラインのある東側からアプローチしましたが行き止まりでダムまではいけませんでした。
が、ハイドラのチェックポイントは取れました。
電波はギリギリアンテナ一本でした。
途中は電波圏外の区間もありました。

道は狭くて対向不可能です。

ダムに行くには西からのルートです。


【関連】
ハイタッチドライブとは
観光地など2万箇所近くを収録したドライブ用アプリ
https://macmof.com/wp/archives/16956




#白浜ダム #千葉県 #ハイドラCP巡り  


いいなと思ったら応援しよう!

日本一周、世界一周
よければサポートよろしくお願いいたしますヾ(^ω^)ノ゛