
絶景【橋杭岩】大小約40の岩が約850メートルにわたって一直線に並んだ奇岩群 和歌山県
橋杭岩、和歌山に来たらここは外せない奇岩好きの名所です。
橋杭岩とは
和歌山県東牟婁郡串本町にある、大小約40の岩が約850メートルにわたって一直線に並んだ奇岩群です。その姿が橋の杭に似ていることから、この名前が付けられました。
なぜこのような奇岩が生まれたのか?
約1500万年前、地下からマグマが流れ込み、周りの柔らかい岩と比べて硬い岩ができたと考えられています。その後、長い年月をかけて波によって周りの柔らかい岩が削られ、硬い岩だけが残り、現在の橋杭岩の姿になったのです。
関連
【紀伊半島一周】長野〜愛知 3200キロ(道の駅、神社、温泉) 2024年11月
いいなと思ったら応援しよう!
