見出し画像

四国八十八ケ所巡り【第38番札所 金剛福寺】 四国最南端のお寺


四国八十八ケ所巡り【第38番札所 金剛福寺】
金剛福寺は、高知県土佐清水市にある真言宗豊山派の寺院。蹉?山、補陀洛院と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第三十八番札所。

寺伝によれば、弘仁13年(822年)に、嵯峨天皇から「補陀洛東門(ふだらくとうもん)」の勅額を受けた空海(弘法大師)が、三面千手観世音菩薩を刻んで堂宇を建てて安置し開創したという。
空海が唐から帰国の前に有縁の地を求めて東に向かって投げたといわれる五鈷杵は足摺岬に飛来したといわれている。寺名は、五鈷杵は金剛杵ともいわれそれから金剛を、観音経の「福聚海無量」から福を由来したとされている。

四国最南端の第38番札所。四国霊場88ヶ所巡りの第38番札所金剛福寺修行の道場といわれる高知県の中でも、札所間の距離が最も長い場所にあります。

境内には亜熱帯植物が繁っている。足摺岬の遊歩道付近には、ゆるぎ石、亀石、大師一夜建立ならずの華表、亀呼場、大師の爪書き石の「弘法大師の七不思議」の伝説が残されている。
山号の文字「蹉」も「つまづく」の意味で、この地が難所であったことを示していて、当寺は俗に足摺山という。

亀にまつわる伝説
弘法大師が足摺岬から亀を呼ぶと亀が浮かび上がってきた。
体師は不動岩に渡り身体安全、海上安全の祈祷をした。

【関連】【四国八十八ヶ所・お遍路】クルマで行く、難易度と対策



いいなと思ったら応援しよう!

日本一周、世界一周
よければサポートよろしくお願いいたしますヾ(^ω^)ノ゛