見出し画像

高知県室戸岬の周辺に生息する絶滅危惧種のヤッコソウ 四国八十八ケ所巡り「最御崎寺(ほつみさきじ)」

四国八十八ケ所巡り
24番 最御崎寺(ほつみさきじ)は、高知県の室戸岬の高台にある絶景のお寺です。
海岸には弘法大師が悟りを開いた洞窟もあり、巡礼には欠かせない場所です。

じつは、その付近には、超レアな絶滅危惧種の植物が生息しています。
冬場に巡礼するなら、見れるチャンスがあるかも。

その名前は「ヤッコソウ」

ヤッコソウは、日本の固有種で、特に四国地方の暖かい地域で見られる珍しい植物です。その名の由来は、大名行列のヤッコに似ていることから。
植物学の大家の牧野富太郎(高知県)により命名されました。

ヤッコソウは、その独特な生態系から、環境省のレッドリストに掲載されています。

http://jpnrdb.com/database/taxon/detail/12335/?page=796




ヤッコソウの特徴

  • 寄生植物: ヤッコソウは、自ら光合成を行わず、他の植物(主にシイの木)の根に寄生して生きています。そのため、葉緑素を持たず、白い花を咲かせます。

  • 生育環境: 暖かく湿潤な森林、特にシイの木が生えている場所に多く見られます。

  • 花期: 秋に花を咲かせます。

  • 絶滅危惧種: 生育環境の変化や乱獲などにより、数が減少しており、多くの地域で絶滅危惧種に指定されています。


ヤッコソウの生態

ヤッコソウは、シイの木の根に寄生根を伸ばし、栄養を吸収して成長します。地上に現れるのは花の部分だけで、地下には複雑な根系が広がっています。

  • 受粉: 花は虫媒花で、ハエなどの虫によって受粉が行われます。

  • 種子散布: 受粉後、果実の中に種子ができ、熟すと地面に落下します。種子はシイの木の根に偶然出会うことで発芽し、新たな個体へと成長していきます。


ヤッコソウが見られる場所

  • 四国地方: 高知県の室戸岬、徳島県の一部地域など、暖かく湿潤な地域に多く分布しています。

  • その他の地域: 九州南部、沖縄などにも分布していますが、個体数は少ないです。


ヤッコソウの保護

ヤッコソウは、その希少性から、多くの地域で保護の対象となっています。

  • 法規制: 国や地方自治体によって、採取や販売が禁止されている場合もあります。

  • 保護区: ヤッコソウの生育地を保護区として指定し、人為的な影響を少なくする取り組みが行われています。

  • 保全活動: ボランティア団体などが中心となり、生育地の保全活動が行われています。

ヤッコソウを観察する際の注意点

  • 立ち入り禁止区域への侵入禁止: 生育地は保護されていることが多いため、立ち入り禁止区域への侵入は厳禁です。

  • 植物の採取禁止: ヤッコソウは絶滅危惧種のため、採取することは法律で禁止されています。

  • 観察マナー: 静かに観察し、他の動植物への影響を与えないようにしましょう。

まとめ

ヤッコソウは、そのユニークな生態と美しい姿から、多くの人々を魅了する植物です。しかし、絶滅の危機に瀕しているため、私たち一人ひとりがその保護に努めることが大切です。


参考


【関連】 
四国八十八ヶ所・クルマで行くお遍路、難易度と対策


【日本の岬ベスト80・灯台50選】もくじ



よければサポートよろしくお願いいたしますヾ(^ω^)ノ゛