デスクの整理もかねて過去の文章やファイルを見返していたら,2年前の文章が出てきた.せっかくなので成仏させる.2年前はMarkdownのメモにして,文章にしないままだった.今はChatGPTという素晴らしい相棒がいるので,メモを文章にしてもらう.
もの書きになりたい君へ - 読書のリバースエンジニアリングをもとに -
はじめに
世の中には、数え切れないほどの駄文が溢れています。皮肉を込めて言うならば、これらは芸術作品のようにも見えますが、実際はただの言葉の羅列に過ぎません。もしあなたが、書くことで生計を立てたいと考えているなら、一度立ち止まり、これから書くものについて深く考えてみましょう。本を書く目的は、読む目的のリバースエンジニアリングに他なりません。今回は、『本を読む本』を参考に、書くことへの新たなアプローチを考察します。
なにを書くのか
まず、本とは何かを定義しましょう。ここでは、「一連の文章からなるもの」としています。新聞や雑誌、ネット上のブログやサイトの記事も含め、幅広い文章がこれに該当します。一方で、論文や教科書、辞典、Wikipedia、レポートなどは、本ではなく文書に分類されます。
本を大きく分けると、フィクションと教養本に分かれます。教養本はさらに理論的なものと実践的なものに分類されます。
なぜ書くのか
読者に理解してもらうために書きます。読む目的には、理解すること、知識を得ること、娯楽を得ることの3つがあります。娯楽のための読書は自由な発想で書けば良いのですが、知識を得るための読書は注意が必要です。駄文は、このカテゴリーに多く見受けられます。読者は知識を得るために本を読むわけですが、単に知識を得たいだけなら、教科書や事典、Wikipediaで十分です。本は、その結論に至るプロセスを理解するために読まれるのです。
ショウペンハウエルは、本を読むことだけで知識を得ようとする人々を皮肉っています。これらの人々は、社会で必要とされる聡明な思想家にはなりえません。だから、知識を得るためだけでなく、理解するために書くべきです。書き手と読み手の間には、理解の差が存在しますが、これは優劣ではなく、プロセスの差です。
また、書きたいことを他人が既に書いていないかも考えるべきです。多くの駄本は、他人が既に述べた内容の繰り返しです。優れた本は、書き手が自分の頭で考え、新しい結論やプロセスを提示しています。
どう書くのか
本の面白さは、「内容のおもしろさ」と「表現の面白さ」から成ります。ここまでの内容は「何を書くか」という内容の面白さについてでしたが、ここからは「どう
書くか」という表現の面白さについて考えてみましょう。論理的に書くことは基本です。レトリックを用いることで、読み手の想像力を喚起し、理解を深めることができます。例えば、大胆な比喩を使うことで、文章に生命を吹き込むことができます。
まとめ
文章はフィクションと教養本に大別され、教養本は理論的なものと実践的なものに分けられます。教養本を書く目的は、読み手に理解してもらうことです。文章の面白さは、内容と表現の面白さに分解できます。内容の面白さは、新しさにあり、表現の面白さはレトリックの豊かさにあります。これらのどちらか一方でも欠けている文章は、書くべきではありません。
メモの元ネタも載せておく.