![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151739516/rectangle_large_type_2_ecea1f4912f7847d4795c10414e941b6.jpg?width=1200)
呪術廻戦展。
…まさか前回のCLAMP展から更新してなかったとはね()
まあお盆とか関係なくほぼお仕事してましたけども、先日タイトル通り呪術廻戦展にも行ってきました!
前にチケット情報見た時に空いてるとこなくない??と思って行けないか~ってなってたんですけど、
芥見先生のとこに入っていたアシさんのポストをXで見かけて、あれ?まだチケットあるのか?って改めて見たら普通にあるじゃん…っていう。笑
たぶん7月分のチケットだけ見てたんでしょうね()
で。
ほぼ事前情報入れずに行ったんで、そのアシさんしてた方↑が名前も書いてあって(…的な話されてましたよね?)
なのでちらり制作の説明に出てるのかな~ぐらいに思ってたんです。
それどころじゃねえ!!
こんなにアシスタントさんを紹介されてる展覧会見たことがないっ!!
あんな一角ごとにお一人お一人アシさんのお名前と共に人物なしの背景のみ作画をどどーーんと計6名分って?!?!
というか、そもそもアシさんってコミックスに名前が載らないなんてこともザラじゃないですか。
まあジャンルによってそのへんの感覚とか違ってくるとは思うし、ジャンプとかだとアシさんが同じ雑誌でその後漫画家さんとして描かれることが多くあるからこう公表してもらえるとその後に色々繋がるのかしら?など思ってみたりなんだり。
少年誌系の常識知らんけど。
元々コミックス見てていつもすごい作画だなと思って見てましたけど、改めてうますぎだな…って見ておりました。
背景に関してはアナログ原稿も数点置いてあって、アナログでこの精密さか~~~~ってやられましたよね。
作業がとても早いらしいがこの背景でいったいどのくらいで描き上げるんだろうか…。
さすがに植物はブラシ使われてる?
しかもこれは自作ブラシなのかな??
3Dはどこまで使われてるんだろうか。
けど、ペン自体見るとアタリとして配置してレンダリングせず全部ペン入れしてるかな???
つーかこれ600じゃなくて1200で描いてる????
それとその背景に人物が乗った画像が映った時に
「あ~~~けっこうな範囲が人物で隠れる~~~~~~」笑
大丈夫です。
そういうもんってわかってますんで。笑
さらにそのアシさん紹介のとこの近くに写真可能エリアとして、背景のみが拡大されて壁一面に用意されて自身が入り込んで漫画と同じように撮れるよ?みたいなのがあったんですが自分的には、
「そんなに拡大しちゃいや~~~~~!」笑
作画は縮小される世界にいるもんだからよぉ…;;;;;
…と、先にアシさんについて触れてしまったよ。
順番が逆だったかもしれん()
展覧会でアシさんを取り上げてくれてることも初ながら、こんな量のネームと下描きを見た展示会というのも初だったかもしれないですね~。
というかネームはまだしも下描きもけっこう残されてることにもちょい驚き。
削除しててもおかしくないですもんね~。
そういう作業手順も細かく教えてくれてましたね~。
一体漫画の製作というものを全く知らない人が、どのくらいこの過程を知ってるもんなのかというのを私が知らないんだけど、
全くわからん人にもわかるようにアクリル板をレイヤーに見立てて、それぞれ作画を分けて1コマがどう出来上がってるのか
(正面から見たら綺麗な1コマだけど横から見たら人物や背景、べたなどなど分かれてる)
わかるのが面白かったですね。
そしてネームから完成までそんなにコマが変わらない。
そのへんについては展覧会内で触れてましたけど…あれ?これ音声ガイドでの話かな??今軽く図録を見たんですが触れてたとこが見つから~ん。
そんな作画関係のことが先にあってからの、お話やキャラクターについてのコメントなんかも盛りだくさんで、特に法定あたりは読むのも大変。
でもより話を知れることになって楽しかったし、たまに虎杖のようにわからんな?ってなってよかったんだなっていう。笑
で、最後にカラーのコーナーだったんですが、
あながち私の感想がこんなに本文モノクロ原稿のこと多めになってしまったのも頷けるぐらいにカラーの点数が少なく…なんでや!もっと見たいでしょ!
このカラーのコーナーでも1点だけジャンプの表紙ができるまでの過程を見せてくれてて、デザイナーさんがロゴ動かしたり先生の絵に効果を入れてたりというのが動画になってましたね。
これもあまり見ないものなのでは?
あと今回の展覧会のキービジュアルのイラストはタイムラプスで見ることができましたんですけど、
こういう製作過程も見るの楽しいですよね!
ということで、私はそもそもいろんな職業の裏側というか、製作過程を見るのが好きなのですが、
それが自分もやってる漫画の製作についてだったので、より楽しく見て回りました!
って感想でいいのか…??
いやでも本当に物理的なページの製作、ストーリーの製作、が見れてよかった。ほかの仕事場を垣間見た感じで楽しかったです。
モノクロのコーナーの最後が「南へ」だったので泣きそうになりましたけどね!
大変満足でございました!
先生の最後のコメントもアシさんのこと語られてて、もっとご自分のこと語ってくれてよかったんですよ!;;;
そして最後に一つ。
今回は一人で見に行ったので、CLAMP展の時のように一緒に見に行った人を1時間半も待たせるというど失礼極まりないことはしなくてよかったんですが、
音声ガイドの有効期限が全部聞き終わる前に切れました()
今回はQRコードをスマホで読み込んでサイトを開いて聞く、というスタイルだったんですが、有効期限があるとは知らず。
さあ次のコメント聞くぞ~って番号選択しようとしたら「アクセス可能な有効期限が切れました。ご利用ありがとうございました」と表示されてあわわわ~~~とスタッフさんに声がけして、聞ける機械(あ、こないだCLAMP展で使ったやつだ!)渡してもらい事なきを得ました。
2時間か2時間半ぐらいで切れたのかもしれない。返却口には私が使ったのしかなくて…また時間をかけすぎちまったのか俺は……。
見に行って活力をいただいたのでお仕事がんばりまっす。
ではでは!