![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61725260/rectangle_large_type_2_ddcf5ea89dba58defe4d61a02a4f6f3d.jpeg?width=1200)
Photo by
ossam
自分をGoogle Home化する〜育児のイライラを抑える不毛な戦い〜
いやそんな勝間和代さんみたいなカッコいい話ではないです。
前回4歳のウギャウギャに悩んでいる話を書きましたが、それに対する最近の対応策です。
ただ子供から言われたことに対して定型アクションで返す、というだけ。
子どもに何か言われたら
「わかりました」
「すみません、よくわかりません」
で返す、と言うだけです。
洗い物しようとゴム手袋をはめて(手荒れ予防)、皿を洗い始めた途端、子供に「水飲みたい!!」と言われ、
えー!今洗い物始めたところなのに!めんどくせー!
と思うけど、
いやいや、わたしはAIアシスタント!と自分に言い聞かせて「わかりました」とゴム手袋を外して対応する。
朝、寝室から「ぎーでー!!!!」と怒声で呼ばれたら、果物を切っている手を止めて、或いはベビーチェアに座ってご飯を食べていた1歳児を椅子からひっぺがして(泣くけど)、「わかりました」とすぐ迎えに行く。
そうすると、
✔︎イライラせずに落ち着いて対応できている自分に対して自己肯定感がアップ!
✔︎子どものギャーギャーも早く静まる!
ような気がします。気のせい??
もちろんいつもできるわけじゃないんですが…
今これ読んでる。(Kindle Unlimitedでした。)
ブッダに学びたいと思います。
合掌。