見出し画像

フルリモートフルフレックスの生活実態と公共チームメンバーを紹介します

現在、もう1人の自分を探しています(意訳:弊社弊チームでは、1名正社員メンバーを募集しています)

一方で「最近なんの仕事してるの?」「チームはどういう構成?」「いつも夜遅いけど仕事何時からなの?」などなど
ぱっとわかりづらいからこそ、友人知人はじめ多くの人に聞かれます。

弊社はコロナが明けてからも原則フルリモートであることは変わりありません。オフィスにアポなし突撃しても誰もいないことがよくあるくらい、リモート率が高い会社です。
事前連絡の上オフィス見学も可能ですが、まずはオンラインで手軽に働き方やチームを知ることができればと思い書いてみます!

川井もやおの生態

「川井もやお」の語呂がフルネームよりも好きでよく名乗っています。”もやお”はリクルート時代のあだ名で今でも気に入って使っており、弊社は原則名字呼びですが「もやおさん」と呼ぶメンバーもいます。ありがたし。

社内での経歴は、CodeCamp事業部(個人向け)→昨年秋より研修事業部(法人/自治体向け)へ異動し、私の異動により初めて自治体様担当が2人になったので公共チームが生まれました。特技は即レスです。

弊社はフルリモート・フルフレックスという特徴もあり「働きやすい(働きやすそう)」と言われますし言っていますが、
「本当なの?口だけじゃないよね?具体的にどのくらい働きやすいの?」
「働きやすいのはワーパパ・ワーママだけじゃないの?」
と思っている方のために、まだ20代・一応既婚・子供はいない私の生活スタイルをご紹介して証明します。

入社当初

まあとにかく社会不適合な生活ばかり送ってきたので、入社当初はまだ深夜3時に寝るような生活をしており、当然朝は起きられず。

でも!弊社は!フルフレックス!

入社時「お客様や社内納期等に遅れることなく、やることやってればあとは自由です」と言われたので、それだけは守ろうと思った私は、
一応10時始業っぽい雰囲気があるので(※10-19時推奨にはなっていますが必須ではないです!)、当時はとりあえず9:50に起き、朝ごはんを食べながらPCを開き、届いていたSlackやメールは返答。
一通り返し終わった10:30〜11:00くらいから昼寝二度寝をするという、今思えば会社の懐が広すぎるとツッコミを入れたくなるくらいにはすごい生活をしていました。これ以上働きやすい会社はたぶんないです。
当時はコロナ禍真っ只中。フルリモートと言われれば当然家で働いていたので、隣にベッドがあったのは良かったのか悪かったのか、、

社内からは「いつも即レスなのに、レスが返ってこないってことは多分寝てるな、と認識してます」と言われるくらいで、毎日二度寝タイムがあっても誰も怒りません。そして11:00-14:00あたりは寝るだろうから、と極力MTGを外してくれる社内の優しさw

余談ですが弊社は個人の雑談・メモ用・TwitterみたいなSlackチャンネル、通称”now”があるのですが、チャンネル作成者が「萌ちゃん寝る」(※「萌チャンネル」とかけている)と名付けたのも二度寝キャラ故です。

すごく良いように表現してくれた同僚にリアルを伝える投稿

結果として、入社当時はおおよそ以下のような感じで過ごしていました。

10:00-10:30 勤務
10:30-13:30頃(起きるまで)二度寝
13:30-21:00 再度勤務

その後

入社当初は一人暮らしをしていましたが、その後Uターンのため実家に戻りました。この時も9:50起きは変わりませんでしたが、両親は深夜1時までには寝ており、さすがに田舎で1部屋だけ電気がついてるのも・・・と思っていたらいつの間にか深夜2時寝まで繰り上がったので、ようやく二度寝せずに生活できるようになりました(爆笑)

今は結婚して再度上京し、夫が(私比)朝早いので寝る時間も起きる時間もさらに1時間ずつ繰り上がりましたが、新卒からシフト制で昼〜夜勤務が大半だったこともあり、ここまで夜型で働いているともう直りません。もはや夜の方が捗るようになってしまいました。
最近のとある1日のスケジュールはこんな感じです。

8:30 起床・朝ごはん
9:00 掃除や洗濯など家事一通りを片付ける
10:00 勤務開始
11:00 買い物に出かける
12:00 お昼ご飯
13:00 打ち合わせなど(ここから続く)
17:00 打ち合わせ連続で疲れたので休憩タイム&ジムへ
18:30 夕ご飯
19:00 打ち合わせで出た作業タイム
22:00 ピアノの練習を始める(終業)
1:00 寝

買い物は昼ごはん前に行って一緒に今日のお昼買っちゃお〜とか
打ち合わせ続いて喋りすぎて疲れたからベッドでごろごろしよ!とか
私はワークアズライフ的な生活の方があうので、フルフレックスを駆使して自分に合う生活を実現しています。
一般的には休憩時間は1時間だけ!という暗黙の了解がある気がしなくもないですし、仮にそうしてと言われたら出来なくもないですが、自分の調子を見ながら多めに休憩をとってベストな状態で働く方が良いと考えてこのスタイルで働いています。

ついでに!社内の皆様!この記事見てますか!時々「夜まで働いてますよね」とか言われますけど中身こんな感じですよ!
ならすと残業0〜忙しい時でも月20時間程度です。

to 社内メンバーへ もやおより

特に事情がなくてもこれだけ自由に過ごして何も言わない会社なので、当然「保育園から呼び出しが・・・」「通院に」などの事情があれば、もはや「私用」であっても、中抜けやお休みも何変わりない日常と同じく当たり前に許されることが伝わりましたでしょうか。
平日日中に病院や役所に行けるのは、混雑回避の意味でもありがたいです。

そしてごろごろしているとそのまま寝ていることもあります。ここは未だに変わりません。。。

他のメンバーの生態

「フルタイム正社員なのにこんな自由にしてるのは1人だけじゃないの?イレギュラーでしょ?」と思った方のために、メンバーを紹介しながらお伝えします。

もう1名のチームメンバー YAMATOさん

「YAMATOさん」はお名前です。弊社は原則全員名字+さん呼びで、同じ名字が2名以上いればお名前で呼ぶこともありますが、YAMATOさんだけは名字かぶりもないのにお名前呼びです。それは「やまと」という名前が珍しいからなのか、ニューヨーク生活9年の帰国子女(本人談「"関西弁が流暢なアメリカ人"の方が齟齬がない」)だからなのかはわかりません。

YAMATOさんもアラサー・既婚者・子供なしで私と近い状況のメンバーです。そしてこちらも同じくワークアズライフな生活をしていて、都度用事を済ませながらその他の時間で働いているタイプだと(横から見ていて)感じています。おそらく私以上に「今集中できるぞ!」と思ったらがーっとやり、休憩しようと思ったらがーっと休むタイプです。
私はレスが来なければ”どっか出掛けてるか休憩中かな〜”くらいに認識しています。

日頃はMTGをセッティングして会話しますが、リアルタイムでSlackに張り付いてテキストで会話することも多々あり、気づいたらスレッドがかなり伸びたことも。

「「「222件の返信」」」

社内の中では新規事業チーム・かつ2名なこと、業務上対応期限が短いものもあり、スピード感を持って動くことは意識しています。

事業部長 しもやまさん

私やYAMATOさんと大きく異なるのは”3児のパパ”。やはり子供がいると朝早いんでしょうか、デフォルト9:00勤務開始・早ければ7:00や8:00から稼働している様子です。私は異動当初「クライアントとのMTGでなければ社内MTGは最低でも10:00からで・・・できれば11:00・・・」とお願いしたくらいです(ここでも夜型発動)
ご家庭ではご飯担当らしいので、夕方以降になるとレスが止まるのはきっとパパ業勤務の時間です。以前「茅乃舎のダシは家庭のご飯担当としては最高なんですよ!」と教えてもらいました。

しもやまさんは
YAMATOさん「永遠の少年みたいな人」
もやお「一回りの年齢差とは思えない若さを感じる(柔軟さ・体力無尽蔵、どちらの意味でも)」
と例えています。

あと特徴で言えば、ほぼ毎回CodeCamp Tシャツ+ジーパン+スニーカーで現れます。これがトレードマークになっているので、初めてスーツを着ているのを見た時は逆に違和感を覚えたくらいです。

Wantedlyよりプロフィール拝借。たぶんこの時もCodeCamp Tシャツを着ているはず

あるある質問

ここまではフルフレックスの活用事例(?)として、働きやすさの証明になりましたでしょうか?2児の母である代表を筆頭に、ワーパパ・ワーママ率が50%を超える理由にもつながりますが、一切盛りなし・セールストークでもないことがお分かりいただければ嬉しいです。私自身も「誰もが家族からの理解・支えがあって働けている」と考えています。

ここからはよく聞かれる質問についてお答えします。

リモートで孤独を感じないの?→雑談が活発です

リモート下の課題かつ孤独を感じる原因として「突発的な雑談が生じない」だと思いますが、同期入社のメンバーが「雑談チャンネルがこんなに活発に動いていることに驚いた」と言ったくらい、弊社ではみんな気軽に投稿しますし、みんな気軽に反応します。
全社の雑談チャンネルはもちろんのこと、希望者はそれぞれ個別のnowを作ったり参加しています。会話が盛り上がった結果オフィスで会ったり、プライベート(まれにメンバーの家族も含めて)で遊ぶことも。

オフィスにいれば「雨すごいですね」など会話すると思いますが、リモートでも変わりません
※YAMATOさんはこの日、翌日から出張予定
後日オフィスでお会いして玉ねぎを6つもいただきました。美味しかった・・・
誕生日が近い2名の生誕祭を終業後のオフィスで開催!ただ、直前にYAMATOさんだけ・・・
弊社の場合オンラインとオフラインのハイブリッドも当たり前のように実施しています

私は仕事がひと段落したタイミングで息抜きに雑談チャンネルやみんなのnowを見ては、スタンプで反応したりスレッドに投稿したりして、チーム内外問わずコミュニケーションを取るようにしています。

出張に行くの?→はい、行きます!もはや楽しい

このチームの業務特徴として、現地への出張があります。普段はほぼ全員リモート勤務なので、もはや出張が”リアルで会える機会”になっています。
最近では他チームのメンバーから「自分も出張に行きたい!」と声をかけてもらうこともあり、人数が必要な場面でサポートしてもらいながら、終わった後はみんなで飲んだり、観光を楽しんでいます。観光は現地=クライアントを知るという観点でも重要!
車の運転はまれに発生するので、運転できる方は私から頼られます。なぜなら私は”運転したら天国行き”レベルのペーパードライバーだからです・・・運転できない方もYAMATOさんがいるので大丈夫ですよ!

私の場合、”出張に行く”と言うと家族の方が楽しんでいて「ここ美味しそうだよ」「あれ買ってきて」と半分おつかい状態になりますが、
YAMATOさんは旅行が大好きで、いろんな土地に行けるのが楽しい!と、いつも現地情報をリサーチしています。出張が土日の場合は代休が発生するので、代休に有給をくっつけて長期休暇を作り海外を旅行するなど、出張の休みでプライベート旅行まで実現しています。
しもやまさんは家族で高知移住するか検討したことがあるくらい、出張先の高知をとても気に入ったようです。

そして出張に行く1つの楽しみが、現地の食べ物やお酒を楽しめること!
今年から長崎も絶賛開拓中ですが、高知は複数年出張に行っているのでかなり店舗開拓が進んでいます。ご当地グルメが気になる方は、ぜひ面談・面接で公共チームメンバーに聞いてみてくださいね。

今更だけどなんで採用活動しているの?→パンクしてるからです!

チーム内ではざっくりとYAMATOさんが受注前の全て、私が受注後の全てを担当していますが、私がパンクしています!(正直)
結果としてしもやまさんやYAMATOさんがヘルプで一部業務を担当するなど、日頃からセクション関係なく動いていることが功を奏して対応しているのですが(※私も受注前の業務に関わることもあります)、
一方で長期的にベストな体制を考え、このタイミングで人員補填が必要だと判断しました。

ラフでカジュアルな事業部長と、自由な2名がいるチームですが、面白そうだな!と感じた方はぜひご連絡をお待ちしています。

※この記事のアイキャッチも今日の出来事で、ちょうど午前中このnoteを書き始めていたのですが夕方寝てしまいました。。。夜寝付けず、暇すぎて公開したのがこの記事になります。。。二度寝は時間に気をつけましょう(汗)

いいなと思ったら応援しよう!